AnGe4uのダウンロード
なるべく最新版を使ってください
v0.36β radikoの認証方法を修正
v0.35β A&Gのデフォルトサーバ変更、音泉不具合対応
v0.33β らじるらじるの番組表URL変更対応
v0.32β 音泉からのしめ出し対応
v0.31β 音泉での曜日情報の変更に対応
v0.30β A&Gの番組表の移転対応
v0.29β A&Gから接続が蹴られる対応
v0.28β radikoのHLS対応
v0.27β 欠番
v0.26β radikoの認証の方法を変更
v0.25β v0.24βのデグレード修正
v0.24β 超A&Gでの録音をHLS的なものに変更
v0.23β 音泉で日付を取得する方法を変更
v0.22β 音泉リニューアル対応、超A&Gのrtmpdumpオプションをiniで設定可能に変更
v0.21cβ デバッグ系を少し修正
v0.21bβ A&Gでサーバを変更
v0.20β バナー機能再追加
v0.19β 超A&Gの箱番組に仮対応
v0.18β packしなおし
v0.17β 音泉の一部のファイルに対応
v0.16β 起動時にサーバ設定が読み込まれるように修正
v0.15β ダメ文字で落ちないように修正
v0.14β デグレード部分の修正
v0.13β
A&Gの番組表が壊れていることにより番組表スレッドが落ちていたので、場当たり的に変更
v0.12β
ファイル名につかえない文字の扱いの見直し。
マージンを3分までとれるように変更
QRRでハッシュタグへのアンカーが文字化けしているので削除することにしました
v0.10β
bannerが正しいディレクトリに格納されるよう修正(デグレード)
設定が即座に反映されるように修正(したつもり)
v0.09β(音泉で曜日が正しく取得できてなかった対応)
v0.08β(-b オプション追加)
v0.07β(違うディレクトリから起動できない不具合修正)
v0.06β(超A&Gパラメータ欄追加テスト版)
v0.05b(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.04 超A&Gパラメータ変更対応、7zip のダウンロードでこけていたのを修正)
ダウンロードはこちらから (v0.03e らじるらじる深夜録音対応)
ダウンロードはこちらから (v0.03d 超A&Gパラメータ変更対応2)
ダウンロードはこちらから (v0.03c 超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.03b ffmpegのダウンロードでこけないように修正)
ダウンロードはこちらから (v0.03a A&Gで57分から開始する番組を無視するように変更)
ダウンロードはこちらから (v0.03 音泉でcount番号が「おまけ」になってるやつ対応)
ダウンロードはこちらから (β0.04 らじるのURL変更対応)
ダウンロードはこちらから (β0.03 らじるのURL変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.02 agqrのトラック番号修正)
ダウンロードはこちらから。https://www.axfc.net/u/3798841
前のバージョンとの違い
このバージョンでは、実行ファイルが
◯AnGe4u.exe
◯AnGe4chk.exe
の二つに分かれました。
AnGe4uは、AnGe4u.iniの編集とAnGe4chkのモニタリングを行います。
AnGe4chkは、タイマ機能を持つ本体です。
AnGe4uを起動すると、バックグラウンドでAnGe4chkを起動して、いろいろやります。
AnGe4chkを起動すると、フォアグラウンドでAnGe4jと同じ機能を担当します。
通常は、AnGe4uを起動してください。
AnGe4uの左上には、いつの間にかプルダウンメニューがついています。
終了するときには、このプルダウンメニューから、
◯終了
◯モニタのみ終了
のどちらかを選びます。
「終了」で終了すると、バックグラウンドのAnGe4chkも終了します。
(録音中の番組は、録音が終わるまでは終了しません)
「モニタのみ終了」で終了すると、バックグラウンドのAnGe4chkをそのままにして終了します。AnGe4chkはバックグラウンドで粛々と仕事を続けます。
なお、右上の終了ボタン(☒)を押すと、不安定なまま終わるので、なるべくやめておいてください。
つまり普通は、AnGe4u.exe を起動し、プルダウンメニューから「終了」で終わらせてください。
※プラス1点
以前は、録音予約をしていた番組が始まった後に起動しても、録音できませんでしたが、このバージョンでは、半端でも録音を開始します。
※プラスもう1点
超!A&G+の番組は、設定タブから「すべての放送を保存」を選択すると、すべてを録音できました。このバージョンでは、radikoやらじる★らじるのように、キーワードタブにテキストで
agqr
と書いてください。
他の局との整合性のための変更です。うっかりつけ忘れたとかではないですよ。
※さらにもう1点
全ての番組表は毎時15分と45分に再作成されます。30分に一回のペースです。
響と音泉は、2時間ごとにすべての番組をダウンロードします。
すでにダウンロード済みのファイルはスキップします。ここは以前と一緒です。
※最後にもう一点
複数起動はできなくなりました。
これまで使っていた方は、ここまでで大丈夫かしら。
起動のしかた
AnGe4u.exeをWクリックしてください。
途方もない時間が流れた後、それっぽい表示が出ると思います。上の方のリストに「待ち受け」がならんでから10秒くらいで、正常動作に入ります。
上の方のリスト
起動したウインドウの上の方にエクセルみたいな画面が出ていると思います。
これは、現在の録音状況を示しています。
Statusは、今何をしているかを示しています。Waitは録音待ち、Busyは録音中を示しています。
IDは、放送局コードを示しています。radikoはそのまま。超!A&G+はagqr。NHKは、NHKR1・NHKR2・NHKFMとなります。
Remainは、録音終了までの予想時間を示しています。
Titleは、今録音している番組名を示しています。
下の方のタブ - 設定
出力ディレクトリでは、録音ファイルを保存するディレクトリを指定します。
保存前マージンと保存後マージンは、番組を何秒前から録音し、番組終了何秒後まで録音するかの設定です。デフォルトでは番組開始15秒前から、番組終了15秒後までを録音するようになっています。
radikoやらじるは、実際の時間から結構ずれます。なんでそうなるかは、また別のお話で。
超!A&G+は、人気番組の直前では接続を切られてエラーが出ることがあります。自動的に再接続を行いますが、番組開始までに間に合わない場合もあります。対策としては、保存前マージンを多めに設定していただくしかありません。
超!A&G+の設定で、「録音時間帯判別」では、どの時間の番組を録音するかを設定します。
機能は見たままなので、説明は割愛します。
「録音録画判別方法」では、画像をつけるかどうかを設定します。「番組表により判断」を設定すると、本家の番組表から録画と録音を判別します。
「常に録画」と「常に録音」は、言葉通りです。超!A&G+では、抜き打ちで動画がつく場合が多いので、「常に録画」にしている方が多いようです。
下の方のタブ - キーワード
保存したい番組名の一部、出演者名の一部、コメントの一部、を指定することで、録音予約をします。
また、放送局コードを一行にひとつ過不足なく指定することで、その放送局の放送を全て保存します。
キーワードでは正規表現を使えます。よく分からない場合、半角記号をキーワードに含めないでください。
agqrを録音/録画する場合、末尾に次のワードを追加して録音と録画を切りかえられます。
;VOn
「強制的に録画」
;VOff
「強制的に録音」
また、こんな感じに書くと、時間を直接指定して録画できます。
agqr,"保存ファイル名",2016,03,19,00,05,0,240,動
↑放送局ID 保存ファイル名 年 月 日 時間 分 秒 録画時間(秒) 動画
毎週指定はこんな感じ(例は動画なし)
agqr,"保存ファイル名", 土, 00, 00, 00, 1800,
↑放送局ID 保存ファイル名 曜日 時間 分 秒 録画時間(秒) 動画
下の方のタブ - NGワード
保存したくない番組名の一部、出演者名の一部、コメントの一部、を指定することで、録音予約をキャンセルします。
また、放送局コードを一行にひとつ過不足なく指定することで、その放送局の放送を全てキャンセルします。
NGワードでは正規表現を使えます。よく分からない場合、半角記号をキーワードに含めないでください。
NGワードは、保存系のオプションでは、プライオリティ最高になりますので、使い方には注意してください。
下の方のタブ - 響/音泉
響/音泉の番組をを大雑把に保存します。
録音する曜日を指定して、キュー追加のボタンを押すと、Queueに積まれます。
ここで、Back Space ボタンを押すと、キューの最後の一つが削除されます。
毎日全保存のボタンをアクティブにすると、2時間ごとに全ファイルを保存するようになります。
しかし、本当に全部保存すると、迷惑極まりないです。
録音するファイルが既に録音済みの場合、上書きしません。
実際の動作としては、追加された番組のみが録音され、余分な動作はスキップします。
下の方のタブ - デバッグ用
私のデバッグ用です。
まともに機能しているのは番組表だけです。
一番下のコンソール
たいした情報は表示されなくなりました。
今現在、何をしているのかわからないので、イラッとする仕様です。
ざっくり書いたけれど、だいじょうぶかしら?
なにかあれば、BBS(http://hirotaca.bbs.fc2.com/)あたりでご相談ください。
うまく動かない時は、ちょっとしたコツで動くことがあるので、お試しください
無保証および免責:本アプリは法令により認められる範囲内で無保証です。本アプリを通じて生じた損害には責任を負いません。
以前の続きですけど、GUI版を作りました。
使い方は大体同じです。
やりたいことは見ただけでわかるようになって・・・
(いるはずです)
マニュアルは、あとで作ります。
以上、よろしくお願いいたします。
v0.21k(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから v0.21j(超A&Gパラメータ変更対応、7zip のダウンロードでこけていたのを修正)
ダウンロードはこちらから v0.21i(超A&Gパラメータ変更対応2)
ダウンロードはこちらから v0.21h(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから v0.21g(ffmpegのダウンロードでこけないように修正)
ダウンロードはこちらから v0.21f(A&Gで57分から開始する番組を無視するよう変更)
ダウンロードはこちらから v0.21e(音泉でcount番号が「おまけ」になってるやつ対応)
ダウンロードはこちらからv0.21d(らじるURL変更再再対応)
ダウンロードはこちらからv0.21c(らじるURL変更再対応)
ダウンロードはこちらからv0.21b(らじるURL変更対応)
ダウンロードはこちらからv0.21a(不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.21(番組表の更新を何度も見に行くオプション追加)
ダウンロードはこちらからv0.20a(らじるの札幌仙台対応)
ダウンロードはこちらからv0.20(全体的なパフォーマンスの向上)
ダウンロードはこちらからv0.19b(Radikoでこけてた不具合対応)
ダウンロードはこちらからv0.19a(一部番組の時間が異なっていた対応)
ダウンロードはこちらからv0.19(私が悪かった対応)
ダウンロードはこちらからv0.18b(radikoのAPIがちょっと変わった対応)
ダウンロードはこちらからv0.18a(録音時間超過の不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.18(radikoのswf削除対応)
ダウンロードはこちらからv0.17c(ちょいバグ修正)
ダウンロードはこちらからv0.17b(響ファイル日付修正)
ダウンロードはこちらからv0.17a(超A&G番組表フォーマット変更対応)
ダウンロードはこちらからv0.17(安定化テスト、疑似速度向上)
ダウンロードはこちらからv0.16c(ちょっとした修正)
ダウンロードはこちらからv0.16b(響の日付の不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.16a(AGQR番組表リピート項目修正)
ダウンロードはこちらからv0.16(時間指定録音不具合修正、音泉、響対応)
ダウンロードはこちらからv0.15a(超A&G新番組表対応、でばなで落ちる対応)
ダウンロードはこちらからv0.15(超A&G新番組表対応)
ダウンロードはこちらからv0.14(響対応。アトcmカット)
ダウンロードはこちらからv0.13(dos画面ひっこめ対応。あとカルチャーナントカ対応)
ダウンロードはこちらからv0.12(毎日全保存ボタン不具合対応)
ダウンロードはこちらからv0.11(録音アルゴ修正・音泉対応)
ダウンロードはこちらからv0.10b(うちではエラー出ないんですけど版)
ダウンロードはこちらからv0.10a(安定化のための実験)
ダウンロードはこちらからv0.10(常に録画オプション修正)
ダウンロードはこちらからv0.09(安定版)
ダウンロードはこちらからv0.08(テスト用テスト版)
ダウンロードはこちらからv0.07(またデグレード修正)
ダウンロードはこちらからv0.06(ログ漏れを修正)
ダウンロードはこちらからv0.05(出力ディレクトリ変更に対応)
ダウンロードはこちらからv0.04(ボタン追加テスト)
ダウンロードはこちらからv0.03
ダウンロードはこちらからv0.02波涛のデグレード
ダウンロードはこちらからv0.01いきなりデグレード
うまく動かない時は、ちょっとしたコツで動くことがあるので、お試しください
その他いろんな話は、BBSを作りましたんで、そちらまで。
無保証および免責:本アプリは法令により認められる範囲内で無保証です。本アプリを通じて生じた損害には責任を負いません。
1:「新しい」ディレクトリを作る
上書きではなく、いったん消して同じ名前のディレクトリを作るのでもなく、まったく新しい名前のディレクトリを作ってください。
2:AnGe4w.exeとAnGe4w.iniだけをそのディレクトリに入れる
起動しないのであれば、本体以外はじゃまになります。
3:起動して5分くらい放置する
初回起動時はあちこちから必要なツールをダウンロードしていますので、大変重くなります。途中でとめると、ほとんどの場合、2度と動かなくなります。
4:ツールをマニュアルでインストールする場合
使用する外部ツールは自動でダウンロードされますが、上手くいかない場合もあります。上記の方法でうまくいかない場合、手動でインストールしてください。そこそこのPCスキルが必要ですが、そこそこ程度で大丈夫だと思います。
4:よもやま話
使っているユーザ名が日本語の場合、起動できません。半角英数のユーザ名をお使いください。また、環境変数TMP・TEMPを日本語を含まないパスに書きかえてもOKです。
5:古いマシンでは動かないかもしれません
VistaやXPでは動作しない場合があります。ffmpegのビルドの違いによるからです。
何を言っているかわからない。私もわかりません。
VistaやXPでは、最新のffmpegが動かない場合があるからです。
少し古いffmpegを入手して、AnGe4wのフォルダに上書きで入れてください。
ちなみにうちの後輩はXPで動かしていました。
ここからレガシー用を持ってくると良好という情報もございました。
私は試していませんが、上手くいくことを願っております。
6:パソコンに電源が入っていないと録音されません
パソコンに電源が入っていないと録音されません。スリープとかそういうモードでもダメです。
7:ご連絡について
全然思い当たることが無い場合は、お知らせください。できれば掲示板かtwitterの方へお願いします。どうしてもメールでご報告なさりたい場合は、「shinozaki六五七八@live.jp」までお願いします。漢数字は半角数字に読み替えてください。
以上、宜しくお願いいたします。
小人閑居して不善をなす
私はちょっと怒っているよ。
というだけの話。
興味のない人は、そっとじ(死語)。
「録音できねぇ」とか「不正落ちした」とか繰り返しクレームつけてきました。
何度もシミュレーションするんですが、
「シミュレーションだと録音できるが、実際には録音されてない」
とかおっしゃる。
何時間もソースを眺めて過ごしましたよ。
でも、まちがいなんかあるわけがない。
全部ウソなんですから。
上に貼ってある絵では最後に悪態ついてるのが分かります。
最後に悪態ついたところで、やっとモンスターだとわかった次第。
あと、このスクショ。
その人が送ってきたんですけど、よく見ると、そんなことがあるわけない画像。
不正な操作をして証拠を捏造してたってわけですよ。
徒労感ぱない。
まぁ、こいつも私も暇人なんですよ。
ただ、私はふつうのユーザさんも、まず疑ってかかるようになってしまいました。
純真だった私もネットの色に染められました。
あ、こいつcygwin使いじゃないか。
秀タームももってやがる。
ソースくれてやるから、自分でデバッグしろよw
そんなこんなで、らたまいしゅう。
画面は真っ暗です。何も表示しません。
30分くらいほっておくと、音泉の番組を全部ダウンロードします。
私が本当に欲しいツールはこれだったかもしれません。
ffmpegやMP4Boxがあると、もう少し幸せになれるかもしれません。