未分類の記事 (1/1)
- 2018/07/19 : AnGe4uの説明書
- 2018/07/15 : 超!A&G+とradikoとらじる☆らじると音泉と響を録音するツール「AnGe4w」
- 2017/01/26 : AnGe4wが動かないときに試してほしい事
- 2016/09/27 : AnGe4wの開発をじゃました人を紹介
- 2016/09/19 : 音泉 ダウンロード 木曜日 できない
- 2016/09/01 : AnGe4jの裏マニュアル
- 2016/08/21 : らじる☆らじる
- 2016/08/18 : ないとり
- 2016/06/08 : 超!A&G+ 録音ソフト 添付文書 Readme.txt
- 2016/06/05 : AnGe4j 一問一答
- 2016/04/12 : メタデータは自分で書きかえてほしいという話
- 2016/03/08 : Audio::Wav でつまづいた
- 2016/03/06 : 超!A&G+へ高速接続するオプションについて
- 2016/02/10 : 響ダウンロード支援ツールと音泉ダウンロード支援ツールにまつわる小技
AnGe4uのダウンロード
なるべく最新版を使ってください
v0.36β radikoの認証方法を修正
v0.35β A&Gのデフォルトサーバ変更、音泉不具合対応
v0.33β らじるらじるの番組表URL変更対応
v0.32β 音泉からのしめ出し対応
v0.31β 音泉での曜日情報の変更に対応
v0.30β A&Gの番組表の移転対応
v0.29β A&Gから接続が蹴られる対応
v0.28β radikoのHLS対応
v0.27β 欠番
v0.26β radikoの認証の方法を変更
v0.25β v0.24βのデグレード修正
v0.24β 超A&Gでの録音をHLS的なものに変更
v0.23β 音泉で日付を取得する方法を変更
v0.22β 音泉リニューアル対応、超A&Gのrtmpdumpオプションをiniで設定可能に変更
v0.21cβ デバッグ系を少し修正
v0.21bβ A&Gでサーバを変更
v0.20β バナー機能再追加
v0.19β 超A&Gの箱番組に仮対応
v0.18β packしなおし
v0.17β 音泉の一部のファイルに対応
v0.16β 起動時にサーバ設定が読み込まれるように修正
v0.15β ダメ文字で落ちないように修正
v0.14β デグレード部分の修正
v0.13β
A&Gの番組表が壊れていることにより番組表スレッドが落ちていたので、場当たり的に変更
v0.12β
ファイル名につかえない文字の扱いの見直し。
マージンを3分までとれるように変更
QRRでハッシュタグへのアンカーが文字化けしているので削除することにしました
v0.10β
bannerが正しいディレクトリに格納されるよう修正(デグレード)
設定が即座に反映されるように修正(したつもり)
v0.09β(音泉で曜日が正しく取得できてなかった対応)
v0.08β(-b オプション追加)
v0.07β(違うディレクトリから起動できない不具合修正)
v0.06β(超A&Gパラメータ欄追加テスト版)
v0.05b(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.04 超A&Gパラメータ変更対応、7zip のダウンロードでこけていたのを修正)
ダウンロードはこちらから (v0.03e らじるらじる深夜録音対応)
ダウンロードはこちらから (v0.03d 超A&Gパラメータ変更対応2)
ダウンロードはこちらから (v0.03c 超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.03b ffmpegのダウンロードでこけないように修正)
ダウンロードはこちらから (v0.03a A&Gで57分から開始する番組を無視するように変更)
ダウンロードはこちらから (v0.03 音泉でcount番号が「おまけ」になってるやつ対応)
ダウンロードはこちらから (β0.04 らじるのURL変更対応)
ダウンロードはこちらから (β0.03 らじるのURL変更対応)
ダウンロードはこちらから (v0.02 agqrのトラック番号修正)
ダウンロードはこちらから。https://www.axfc.net/u/3798841
前のバージョンとの違い
このバージョンでは、実行ファイルが
◯AnGe4u.exe
◯AnGe4chk.exe
の二つに分かれました。
AnGe4uは、AnGe4u.iniの編集とAnGe4chkのモニタリングを行います。
AnGe4chkは、タイマ機能を持つ本体です。
AnGe4uを起動すると、バックグラウンドでAnGe4chkを起動して、いろいろやります。
AnGe4chkを起動すると、フォアグラウンドでAnGe4jと同じ機能を担当します。
通常は、AnGe4uを起動してください。
AnGe4uの左上には、いつの間にかプルダウンメニューがついています。
終了するときには、このプルダウンメニューから、
◯終了
◯モニタのみ終了
のどちらかを選びます。
「終了」で終了すると、バックグラウンドのAnGe4chkも終了します。
(録音中の番組は、録音が終わるまでは終了しません)
「モニタのみ終了」で終了すると、バックグラウンドのAnGe4chkをそのままにして終了します。AnGe4chkはバックグラウンドで粛々と仕事を続けます。
なお、右上の終了ボタン(☒)を押すと、不安定なまま終わるので、なるべくやめておいてください。
つまり普通は、AnGe4u.exe を起動し、プルダウンメニューから「終了」で終わらせてください。
※プラス1点
以前は、録音予約をしていた番組が始まった後に起動しても、録音できませんでしたが、このバージョンでは、半端でも録音を開始します。
※プラスもう1点
超!A&G+の番組は、設定タブから「すべての放送を保存」を選択すると、すべてを録音できました。このバージョンでは、radikoやらじる★らじるのように、キーワードタブにテキストで
agqr
と書いてください。
他の局との整合性のための変更です。うっかりつけ忘れたとかではないですよ。
※さらにもう1点
全ての番組表は毎時15分と45分に再作成されます。30分に一回のペースです。
響と音泉は、2時間ごとにすべての番組をダウンロードします。
すでにダウンロード済みのファイルはスキップします。ここは以前と一緒です。
※最後にもう一点
複数起動はできなくなりました。
これまで使っていた方は、ここまでで大丈夫かしら。
起動のしかた
AnGe4u.exeをWクリックしてください。
途方もない時間が流れた後、それっぽい表示が出ると思います。上の方のリストに「待ち受け」がならんでから10秒くらいで、正常動作に入ります。
上の方のリスト
起動したウインドウの上の方にエクセルみたいな画面が出ていると思います。
これは、現在の録音状況を示しています。
Statusは、今何をしているかを示しています。Waitは録音待ち、Busyは録音中を示しています。
IDは、放送局コードを示しています。radikoはそのまま。超!A&G+はagqr。NHKは、NHKR1・NHKR2・NHKFMとなります。
Remainは、録音終了までの予想時間を示しています。
Titleは、今録音している番組名を示しています。
下の方のタブ - 設定
出力ディレクトリでは、録音ファイルを保存するディレクトリを指定します。
保存前マージンと保存後マージンは、番組を何秒前から録音し、番組終了何秒後まで録音するかの設定です。デフォルトでは番組開始15秒前から、番組終了15秒後までを録音するようになっています。
radikoやらじるは、実際の時間から結構ずれます。なんでそうなるかは、また別のお話で。
超!A&G+は、人気番組の直前では接続を切られてエラーが出ることがあります。自動的に再接続を行いますが、番組開始までに間に合わない場合もあります。対策としては、保存前マージンを多めに設定していただくしかありません。
超!A&G+の設定で、「録音時間帯判別」では、どの時間の番組を録音するかを設定します。
機能は見たままなので、説明は割愛します。
「録音録画判別方法」では、画像をつけるかどうかを設定します。「番組表により判断」を設定すると、本家の番組表から録画と録音を判別します。
「常に録画」と「常に録音」は、言葉通りです。超!A&G+では、抜き打ちで動画がつく場合が多いので、「常に録画」にしている方が多いようです。
下の方のタブ - キーワード
保存したい番組名の一部、出演者名の一部、コメントの一部、を指定することで、録音予約をします。
また、放送局コードを一行にひとつ過不足なく指定することで、その放送局の放送を全て保存します。
キーワードでは正規表現を使えます。よく分からない場合、半角記号をキーワードに含めないでください。
agqrを録音/録画する場合、末尾に次のワードを追加して録音と録画を切りかえられます。
;VOn
「強制的に録画」
;VOff
「強制的に録音」
また、こんな感じに書くと、時間を直接指定して録画できます。
agqr,"保存ファイル名",2016,03,19,00,05,0,240,動
↑放送局ID 保存ファイル名 年 月 日 時間 分 秒 録画時間(秒) 動画
毎週指定はこんな感じ(例は動画なし)
agqr,"保存ファイル名", 土, 00, 00, 00, 1800,
↑放送局ID 保存ファイル名 曜日 時間 分 秒 録画時間(秒) 動画
下の方のタブ - NGワード
保存したくない番組名の一部、出演者名の一部、コメントの一部、を指定することで、録音予約をキャンセルします。
また、放送局コードを一行にひとつ過不足なく指定することで、その放送局の放送を全てキャンセルします。
NGワードでは正規表現を使えます。よく分からない場合、半角記号をキーワードに含めないでください。
NGワードは、保存系のオプションでは、プライオリティ最高になりますので、使い方には注意してください。
下の方のタブ - 響/音泉
響/音泉の番組をを大雑把に保存します。
録音する曜日を指定して、キュー追加のボタンを押すと、Queueに積まれます。
ここで、Back Space ボタンを押すと、キューの最後の一つが削除されます。
毎日全保存のボタンをアクティブにすると、2時間ごとに全ファイルを保存するようになります。
しかし、本当に全部保存すると、迷惑極まりないです。
録音するファイルが既に録音済みの場合、上書きしません。
実際の動作としては、追加された番組のみが録音され、余分な動作はスキップします。
下の方のタブ - デバッグ用
私のデバッグ用です。
まともに機能しているのは番組表だけです。
一番下のコンソール
たいした情報は表示されなくなりました。
今現在、何をしているのかわからないので、イラッとする仕様です。
ざっくり書いたけれど、だいじょうぶかしら?
なにかあれば、BBS(http://hirotaca.bbs.fc2.com/)あたりでご相談ください。
うまく動かない時は、ちょっとしたコツで動くことがあるので、お試しください
無保証および免責:本アプリは法令により認められる範囲内で無保証です。本アプリを通じて生じた損害には責任を負いません。
以前の続きですけど、GUI版を作りました。
使い方は大体同じです。
やりたいことは見ただけでわかるようになって・・・
(いるはずです)
マニュアルは、あとで作ります。
以上、よろしくお願いいたします。
v0.21k(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから v0.21j(超A&Gパラメータ変更対応、7zip のダウンロードでこけていたのを修正)
ダウンロードはこちらから v0.21i(超A&Gパラメータ変更対応2)
ダウンロードはこちらから v0.21h(超A&Gパラメータ変更対応)
ダウンロードはこちらから v0.21g(ffmpegのダウンロードでこけないように修正)
ダウンロードはこちらから v0.21f(A&Gで57分から開始する番組を無視するよう変更)
ダウンロードはこちらから v0.21e(音泉でcount番号が「おまけ」になってるやつ対応)
ダウンロードはこちらからv0.21d(らじるURL変更再再対応)
ダウンロードはこちらからv0.21c(らじるURL変更再対応)
ダウンロードはこちらからv0.21b(らじるURL変更対応)
ダウンロードはこちらからv0.21a(不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.21(番組表の更新を何度も見に行くオプション追加)
ダウンロードはこちらからv0.20a(らじるの札幌仙台対応)
ダウンロードはこちらからv0.20(全体的なパフォーマンスの向上)
ダウンロードはこちらからv0.19b(Radikoでこけてた不具合対応)
ダウンロードはこちらからv0.19a(一部番組の時間が異なっていた対応)
ダウンロードはこちらからv0.19(私が悪かった対応)
ダウンロードはこちらからv0.18b(radikoのAPIがちょっと変わった対応)
ダウンロードはこちらからv0.18a(録音時間超過の不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.18(radikoのswf削除対応)
ダウンロードはこちらからv0.17c(ちょいバグ修正)
ダウンロードはこちらからv0.17b(響ファイル日付修正)
ダウンロードはこちらからv0.17a(超A&G番組表フォーマット変更対応)
ダウンロードはこちらからv0.17(安定化テスト、疑似速度向上)
ダウンロードはこちらからv0.16c(ちょっとした修正)
ダウンロードはこちらからv0.16b(響の日付の不具合修正)
ダウンロードはこちらからv0.16a(AGQR番組表リピート項目修正)
ダウンロードはこちらからv0.16(時間指定録音不具合修正、音泉、響対応)
ダウンロードはこちらからv0.15a(超A&G新番組表対応、でばなで落ちる対応)
ダウンロードはこちらからv0.15(超A&G新番組表対応)
ダウンロードはこちらからv0.14(響対応。アトcmカット)
ダウンロードはこちらからv0.13(dos画面ひっこめ対応。あとカルチャーナントカ対応)
ダウンロードはこちらからv0.12(毎日全保存ボタン不具合対応)
ダウンロードはこちらからv0.11(録音アルゴ修正・音泉対応)
ダウンロードはこちらからv0.10b(うちではエラー出ないんですけど版)
ダウンロードはこちらからv0.10a(安定化のための実験)
ダウンロードはこちらからv0.10(常に録画オプション修正)
ダウンロードはこちらからv0.09(安定版)
ダウンロードはこちらからv0.08(テスト用テスト版)
ダウンロードはこちらからv0.07(またデグレード修正)
ダウンロードはこちらからv0.06(ログ漏れを修正)
ダウンロードはこちらからv0.05(出力ディレクトリ変更に対応)
ダウンロードはこちらからv0.04(ボタン追加テスト)
ダウンロードはこちらからv0.03
ダウンロードはこちらからv0.02波涛のデグレード
ダウンロードはこちらからv0.01いきなりデグレード
うまく動かない時は、ちょっとしたコツで動くことがあるので、お試しください
その他いろんな話は、BBSを作りましたんで、そちらまで。
無保証および免責:本アプリは法令により認められる範囲内で無保証です。本アプリを通じて生じた損害には責任を負いません。
1:「新しい」ディレクトリを作る
上書きではなく、いったん消して同じ名前のディレクトリを作るのでもなく、まったく新しい名前のディレクトリを作ってください。
2:AnGe4w.exeとAnGe4w.iniだけをそのディレクトリに入れる
起動しないのであれば、本体以外はじゃまになります。
3:起動して5分くらい放置する
初回起動時はあちこちから必要なツールをダウンロードしていますので、大変重くなります。途中でとめると、ほとんどの場合、2度と動かなくなります。
4:ツールをマニュアルでインストールする場合
使用する外部ツールは自動でダウンロードされますが、上手くいかない場合もあります。上記の方法でうまくいかない場合、手動でインストールしてください。そこそこのPCスキルが必要ですが、そこそこ程度で大丈夫だと思います。
4:よもやま話
使っているユーザ名が日本語の場合、起動できません。半角英数のユーザ名をお使いください。また、環境変数TMP・TEMPを日本語を含まないパスに書きかえてもOKです。
5:古いマシンでは動かないかもしれません
VistaやXPでは動作しない場合があります。ffmpegのビルドの違いによるからです。
何を言っているかわからない。私もわかりません。
VistaやXPでは、最新のffmpegが動かない場合があるからです。
少し古いffmpegを入手して、AnGe4wのフォルダに上書きで入れてください。
ちなみにうちの後輩はXPで動かしていました。
ここからレガシー用を持ってくると良好という情報もございました。
私は試していませんが、上手くいくことを願っております。
6:パソコンに電源が入っていないと録音されません
パソコンに電源が入っていないと録音されません。スリープとかそういうモードでもダメです。
7:ご連絡について
全然思い当たることが無い場合は、お知らせください。できれば掲示板かtwitterの方へお願いします。どうしてもメールでご報告なさりたい場合は、「shinozaki六五七八@live.jp」までお願いします。漢数字は半角数字に読み替えてください。
以上、宜しくお願いいたします。
小人閑居して不善をなす
私はちょっと怒っているよ。
というだけの話。
興味のない人は、そっとじ(死語)。
「録音できねぇ」とか「不正落ちした」とか繰り返しクレームつけてきました。
何度もシミュレーションするんですが、
「シミュレーションだと録音できるが、実際には録音されてない」
とかおっしゃる。
何時間もソースを眺めて過ごしましたよ。
でも、まちがいなんかあるわけがない。
全部ウソなんですから。
上に貼ってある絵では最後に悪態ついてるのが分かります。
最後に悪態ついたところで、やっとモンスターだとわかった次第。
あと、このスクショ。
その人が送ってきたんですけど、よく見ると、そんなことがあるわけない画像。
不正な操作をして証拠を捏造してたってわけですよ。
徒労感ぱない。
まぁ、こいつも私も暇人なんですよ。
ただ、私はふつうのユーザさんも、まず疑ってかかるようになってしまいました。
純真だった私もネットの色に染められました。
あ、こいつcygwin使いじゃないか。
秀タームももってやがる。
ソースくれてやるから、自分でデバッグしろよw
そんなこんなで、らたまいしゅう。
画面は真っ暗です。何も表示しません。
30分くらいほっておくと、音泉の番組を全部ダウンロードします。
私が本当に欲しいツールはこれだったかもしれません。
ffmpegやMP4Boxがあると、もう少し幸せになれるかもしれません。
この文章は、AnGe4jという拙作フリーウェアの一部です。
本体へのアクセスはこちらからどうぞ。
■■■ 多すぎたオプション群 ■■■
あんまり使う気がしないオプションを紹介します。
でも、たまに便利かもしれないものどもです。
ゴミ仕様? いいえ、ケフィアです。
◆◆◆AnGej.iniの裏設定◆◆◆
AnGe4j では、指定できるオプションが多くなりすぎました。
私でなくても、これを見たらやる気が失せます。
そこで使われていないオプションを裏設定にしました。
説明は短い方がとっつきやすいからです。
ここで紹介する機能は上級者向けになります。
裏設定は本来の設定ファイル AnGe4j.ini の[Config]セクションに書き加えれば、機能します。
これ以前もこれ以後もいっしょです。
これまで公開しなかったオプションもあります
意外にも使える機能があるかもしれません。
(この辺の仕様でおかしいところがあれば、ぜひお知らせください)
[Config]セクションの設定
■RecMode = Both
番組の録画設定です。
Both :すべて保存
1st :初回放送のみ保存
Repeat :リピート放送のみ保存
超!A&G+に関するオプションです。
指定した番組のうち、初回放送だけ保存する場合は1st
指定した番組のうち、リピート放送だけ保存する場合はRepeat
指定した番組の初回、リピート、両方保存する場合はBoth
デフォルトはBoth
ところで……
保存を決めるファクターは全部で3種類あります。
1:個別の予約(AnGe4j.iniの[Program]セクション)
2:Goオプション(AnGe4j.iniの[config]セクション)
3:RecModeオプション(AnGe4j.iniの[config]セクション)
それぞれのオプションのもつ優先度は、以下の順です。
RecModeオプション> Goオプション ≧ 個別の予約
3種類のオプションは、意味あいが違っています。
Goオプションの指定は、すべての番組を個別に指定したのと同じ結果。
RecModeは、そこから引き算として働きます。
■Movie = Auto
録画・録音切り替え設定
AllOn :全番組を強制的に"録画"
AllOff :全番組を強制的に"録音"
Auto :オート
超!A&G+に関するオプションです。
保存する番組を全て録画.mp4にする場合はAllOn
保存する番組を全て録音.m4aにする場合はAllOff
番組表にしたがって保存する場合はAuto
デフォルトはAutoです。
録画か録音かを決めるファクターは3種類あります。
1:保存番組リストの ;VOn ;VOff(AnGe4j.iniの[Program]セクション)
2:このオプションの AllOn AllOff(AnGe4j.iniの[Config]セクション)
3:超!A&G+の番組表にある動画指定
強さは以下の通り
保存番組リストの ;VOn ;VOff > このオプションの AllOn AllOff > 超!A&G+の番組表にある動画指定
■ThrN = 3
起動するスレッド数です。デフォルトは3
「現在○○中」みたいなののスロット数を増やせます。
というか、3のままでは使いにくいです。
5くらいあると、余裕があっていいのではないでしょうか。
増やしすぎは、ダメですよ。
■DumpN = 1
録画・録音の接続数です。
2にすると、2本接続して保存します。
2にした場合、録画2本と待機中2本で計4本のスレッドが必要になります。
(※:DumpN = 3 以上の設定には絶対にしないでください)
■SetUpTime = 3
予約確認時間
予約確認は、録画録音開始時刻から何分前か。
変更する理由が無いと思いますが、どうでしょう。
デフォルトは3分
■NTPS = (サーバリスト)
■NTPS='ntp.nict.jp,ntp.jst.mfeed.ad.jp,s2csntp.miz.nao.ac.jp,ntp.ring.gr.jp,jp.pool.ntp.org,ats1.e-timing.ne.jp,ntp.shoshin.co.jp';
時計サーバ表です。
URIをカンマで区切って、いくらでも指定できます。
でも、一か所で十分だと思いますよ。
■FTime (デフォルト undef)
Ange4jの起動時間をエミュレートします。
設定は、年月日時分秒をカンマで区切って設定します。
たとえば、FTime = 2015,11,01,00,00,00 という感じで。
主に録画予約の確認に使います。
■Fhibiki ■Fonsen
音泉、響に関する機能です。
本体起動時に自動的にダウンロードを開始させます。
AnGe4j.ini への設定は、
・Fhibiki = On
・Fonsen = On
となります。
この設定を使わない場合は、コメントアウトしてください。
コマンドラインから使う場合は、
>ange4j.exe -Fonsen -Fhibiki
となります。
この機能は、すべての番組をダウンロードします。
しかし、存在するファイルは、スキップします。
ダウンロードしたファイルを移動しなければ、複数回ダウンロードの問題は防げます。
という仕様ではどうでしょう。
■CMCut
超!A&G+のCMを切り捨てる機能です。
AnGe4j.ini への設定は、
CMCut = On
となります。
・切る前のファイルは削除されません
・切った後のファイルは新しく生成されます
・切った後のファイルは、ファイル名に(N)がつきます
・うまく働かない場合、premargin = -15で試してください
●ジョーク機能なので、あまり期待しないでください。
■SkipRadiko
radiko関連の機能を停止させます。
超!A&G+の機能を使いたいのに、radikoが邪魔。
そんなときに使います。
SkipRadiko = On
で、radikoを飛ばします。
時刻を直接指定して録音・録画する方法(蛇足)
あまりお勧めしない制御方法です。
理由は、設定するときに間違えやすいからです。
radikoとagqrで使えます。
録音録画の時間を自由に設定できます。
指定をするには、[Program]セクションに設定を追加します。
◯こんな感じに書くと、時間を直接指定して録画できます。
agqr,"保存ファイル名",2016,03,19,00,05,0,240,動
↑[放送局ID] [保存ファイル名][年][月][日][時間][分][秒][録画時間(秒)][動画]
◯毎週指定はこんな感じ(例は動画なし)
agqr,"保存ファイル名", 土, 00, 00, 00, 1800
↑[放送局ID] [保存ファイル名][曜日][時間][分][秒][録画時間(秒)][動画]
ここ、ちょっとバグってます。困っている方はお知らせください。大工事なので、あんまり使われなければ、このままにしておきたいのです。本音
デリミタはだいたい何でも大丈夫です。例えばスペースを挿入してもOK。
スペースだけでも、いくつ入れてもOK。
オプションのPremargin, Postmarginは適用されません。
マージンを計算に入れて設定してください。
項目数や値を間違うと軽々しくスルーします。
設定が正しいかテストしてから使ってください。
コンソールから入力できるコマンド
C [Enter] (画面クリア)
A [Enter] (いますぐ超!A&G+の録画を開始)
QUIT [Enter] (AnGe4jを終了する)
QWERTP の一文字のキーと [Enter] (音泉からダウンロード、詳細は添付文書にて)
1234560 の一文字のキーと [Enter] (響からダウンロード、詳細は添付文書にて)
L [Enter] (ログを出力。デバッグ用)
〇AnGe4j.iniの [Config] セクションの値を書きかえる
たとえば
AAA␣BBB [Enter] で、
[Config]
AAA = BBB
と同じになります。
ところが、全然便利になりません。
scfree␣On [Enter] (緑画面がだらだらスクロールします)
conoff␣On [Enter] (緑画面がぴたりと止まります)
主に私が便利になります。
◆◆◆ 小技集 ◆◆◆
●AnGe4j.iniの読み出し方について
予約[Program]セクションは、録画・録音設定を確認する都度読み込まれます。
極端な話、予約はAnGe4jが確認する寸前まで変更OK。
一方、設定[Config]セクションでは、データの読出しは起動時だけです。
●正規表現
すみません。使いたくて使える人だけ使ってください。
意外と面倒くさいものです。
たとえば「.」と一文字書いた行を作ったとします。
すると、全ての局のすべての番組を保存しようとするでしょう。
もうすこし平和な感じで使ってください
●コマンドラインオプションについて
[config]セクションの設定項目は、コマンドラインでも指定できます。
たとえば
>Ange4j.exe -Go On -PreMargin 0 -PostMargin 0
と入力すれば、すべての番組を保存し、保存範囲は番組表ピッタリになります。
コマンドラインオプションは、iniファイルの設定より優先されます。
使うことはないと思いますが、ご参考まで。
らじるらじる、搭載してみました
どうなのかしら。
語学の勉強をするんなら、録音必須の気もします。
あと、テストしてくれる人いませんか。
ここまで書き直すとデグレードしてる気がします。
あと、インターフェースをどうするか検討したいです。
Windows10で動くかも、お聞きしたいです。
動かないようでしたら、残念なので。
画像は、Win8.1の例。
ご要望はあったようですが
AnGe4jはちょっとお休みです。
完成したかった素敵なサムシング
問題点は2つ
1:packできん
2:らじるが未実装
(※写真は開発中のものです)
この文章は、AnGe4jという拙作フリーウェアの一部です。
本体へのアクセスはこちらからどうぞ。
■■■ 超!A&G+を録音するための実行ファイルです ■■■
■■■ サイドエフェクトでradikoと響と音泉も録音可能 ■■■
これはフリーソフトウェアです. 変更と再配布は自由です.
法律で認められる範囲で「無保証」です.
◆◆◆ 超!a&g+ と radiko の保存方法 ◆◆◆
■■1
新しいフォルダを作って
・AnGe4j.exe
・AnGe4j.ini
この2つを入れてください。
普通に解凍すれば、すでにフォルダに入っています。
そのままでOK。
■■2
上記のAnGe4j.iniをテキストエディタで編集します。
ダブルクリックすれば、メモ帳で開けるはずです。
ファイルの例にならって録画・録音の登録をします
番組名の一部を入力してください。
出演者の名前の一部でもOK。
radiko ではインフォメーションの一部でもOK。
セットされている不要な番組は消してください。
■■3
起動は、AnGe4j.exeをダブルクリック。
起動は遅いのです。
5分くらいかかるときもあります。
しばらくお待ちください。
■■4
黒地に緑の画面が出たら、成功。
時間が来たら、録画・録音がはじまります。
■■5
スタートアップかタスクスケジューラに登録すると便利がアップします
以上で完了です
おつかれさまでした
ここまで読んでいれば、不自由なく使えるはずです
でも、もうちょっと知りたい方のために説明します
◆◆◆ 設定編 ◆◆◆
設定ファイル、「AnGe4j.ini」について解説します。
設定ファイルはセクションが3つあります。
☆ [Program]セクション
☆ [Disabled]セクション
☆ [Config]セクション
この3つです。
●[Program]セクション
radiko.jpと超!A&G+の両方に関係します。
○録音・録画したい番組名を記入します
・基本的に1行に1番組を書いてください
・登録は出演者の名前でもかまいません
・タイトル、出演者の名前は一部分だけでもOK
・いくつ書いてもOK
○たとえば「井口」とか書くと、
・「む~~~ん ⊂( ^ω^)⊃」
・「こむちゃっと カウントダウンプラス」
の二つが保存されます。
○一つの放送局の番組を全部保存したい場合(radiko)
・放送局IDを1行にひとつ登録します。
・IDだけを過不足なく登録します。
ところで放送局IDとはこれのことです。
○超!A&G+の番組を全部保存したい場合(agqr)
後述の[Config]セクションで「Go=On」とします。
○特殊な文字のあつかい
「♡」や「~」は取り扱えません。
●[Disabled]セクション
radiko.jpと超!A&G+の両方に関係します。
○禁止語句
ここに書かれた字句を含む番組は、すべてキャンセルされます。
「交通情報」とか「放送休止」などを入れるとよいでしょう。
また、ここで設定した内容は、他のすべてのオプションより優先されます。
●[Config]セクション
動作設定を調整します
●[Config]セクション 超!A&G+の全番組保存モード
超!A&G+の番組表にある全ての番組を保存します
超!A&G+の番組表にある「放送休止」も、もらさず保存します。
ドャァ !
Off :保存登録にしたがって番組を保存(↑番組リストのこと)
On :保存登録を無視してすべての番組を保存
デフォルトは
Go = Off
●[Config]セクション データ保存ディレクトリ (※:最優先設定項目)
この例では、AnGe4jと同じディレクトリになります。
OutPath = .
●[Config]セクション ○録音時間微調整
録画・録音時間をずらす設定です
|開始 番組 終了|
---+--+--------------------+--+----
->| |<- ->| |<-
|PreMargin PostMargin|
|<------ 録音時間 ------>|
この図の通りです。
・PreMargin は、番組開始より前に保存を開始する設定
・PostMargin は、番組終了より後に保存を終了する設定
です。
このパッケージに入っている「ange4j.ini」は、
PreMargin = 15
PostMargin = -45
に設定されています。
普通は、この設定で問題ありません
●[Config]セクション ○時差補正
タイムゾーンが日本じゃない人への対応。
日本人の人は無視してください。
日本との時差を設定してください。
単位は秒。
日本はGMT+9だったと思います。
しかるべき値を設定してください。
例)
offset2 = 3600
デフォルトはありません
◆◆◆コンソールからのコマンド◆◆◆
緑の画面が出ているときに、以下のコマンドが使えます。
C[Enter] (画面クリア)
A[Enter] (いますぐ超!A&G+の録画を開始)
QUIT[Enter] (AnGe4jを終了する)
◆◆◆響を録音するには◆◆◆
◯AnGe4jを起動します
○緑画面が出るまで待ちます
○0(ゼロ)Enterの順にキーを押下します
すると、月火水木金土の番組すべてをダウンロードします。
大味すぎるでしょうか。
曜日ごとにダウンロードすることもできます。
月火水木金土日
123456┛
各曜日に合わせた数字キーとEnterを押してください。
その日に公開された番組を一日分ダウンロードします。
土日はまとめてダウンロードします。
押したキーは画面下のQueueに一括表示されます。
キーは連発しても、処理は順番にという感じです。
うっかり積みすぎたときはD[Enter]で、ひとつとりのぞきます。
注意点はみっつ
1:
キーボードはゆっくりと押してください。
2:
すでに存在するファイルはスキップします。
上書きしません。
3:
響の録音機能も、スロットをひとつ使います。
すでにスロットを使い切っていると、起動できません。
◆◆◆音泉を録音するには◆◆◆
◯AnGe4jを起動します
○緑画面を出します
○P(ピー)とEnterの順にキーを押下します。
すると、月火水木金の番組すべてをダウンロードします。
大味すぎるでしょうか。
曜日ごとにダウンロードすることもできます。
月火水木金土日
MoTuWeThFr┻┛
QWERT
各曜日に合わせた英字キーとEnterを押してください。
その日に公開された番組を一日分ダウンロードします。
金土日はまとめてダウンロードします。
押したキーは画面下のQueueに一括表示されます。
キーは連発しても、処理は順番にという感じです。
うっかり積みすぎたときはD[Enter]で、ひとつとりのぞきます。
注意点はみっつ(全部、響と同じです)
1:
キーボードはゆっくりと押してください
2:
すでに存在するファイルはスキップします。
上書きしません
3:
音泉の録音機能も、スロットをひとつ使います。
すでにスロットを使い切っていると、起動できません。
関連文書はこちらからどうぞ一覧
裏マニュアル
F.A.Q.
AnGe4jの外部コマンドをインストールする方法
りれき
1.60k
曜日指定での録画の不具合を修正
1.60j
時間指定での録画の不具合を修正
1.60i
パックで間違えたので、廃版
1.60h.1
ダメ文字処理の変更
1.60h
xmlパーサがおかしい場合がある不具合を修正
1.60g
音泉の動画がダウンロードできないバグを修正
radikoを録音したファイルのトラック番号が不正となる不具合を修正
機種依存文字に少し対応。全面的にどうするかは検討中
外人対応
1.60f
movieオプションのデグレードを修正
1.60e
radikoの番組表の変な表記に根本的に対応
1.60d
マージン設定・CMカットの扱いに関する不具合を修正
1.60c
東北放送対応
1.60b
録画・録音中に画面が乱れるバグを修正
Audio::Wav をを修正
1.60a
トラック名が異常になるバグを修正
CMカットが行われない場合があるバグを修正
1.60
時間を直接指定して録画する機能を追加
1.59a
時計モジュールのエラー処理をより強く変更
1.59
超!A&G+の番組表のURI変更に対応
agqrのCMカット機能を追加
1.58f
超A&GのCMカット機能を追加
1.58f
超!A&G+が混雑しているときにつなぎ方を変えるオプションを追加待ち受け画面の時計がつっかえないように、やや修正
1.58e
録音開始時に切れなくなりました
待ち受け画面でフリーズする不具合を修正
1.58d
時計合わせにタイムアウト処理を追加
録音開始時間の時間を少しずらすように設定
1.58c 見た目中心の変更
1.58b 音泉の不具合修正
1.58a 音泉の不具合修正
1.58 音泉のファイルにタグを追加
1.57d
不具合修正1.57c
全体的なパフォーマンスの改善1.57b
響のファイル名の日付がずれていたため修正1.57a
アップロードミス1.57
運転中画面を見やすいかんじにした
NTP機能のバグ修正
響のタイトルのダメ文字処理を追加
細かいところを色々修正
1.57
運転中画面を見やすいかんじにした
NTP機能のバグ修正
響のタイトルのダメ文字処理を追加
細かいところを色々修正1.56
ミニ機能のミニ追加
・分断されたファイルの結合
・ファイル形式をmp3に変換
・本体と同じオプションで保存開始1.55b
響の番組名に関する不具合を修正1.55a
響の出力パスに関する不具合を修正1.55
リトライ再評価部の定数変更1.54
radio.jpの録音における安定性の改善
内部数値の小数化対応
(ini項目における小数設定の許可)1.53
音泉と響を自動で起動するオプションの追加
響で変数名が変更されていたためこれに対応1.52d
radiko関連のパフォーマンス改善1.52c
エラー処理の追加1.52b
日付とファイル名が異なる不具合を修正1.52a
アップロードのミス1.52
ファイル名の日付に関する不具合を修正
エラー処理を追加
全体的なパフォーマンスの向上1.51
トラック項目に¥が入るバグを中規模修正1.50
響のダウンロード機能を追加1.43a
全体的なパフォーマンスの向上(訳:ちょっと忘れちゃった)1.43
全体的なパフォーマンスの向上1.42
インターネット時計のオフセットの扱いを修正1.41
radikoの録音が文化放送だけになる不具合を修正
録音の設定にNGワード機能を追加
全体的なパフォーマンスの向上1.30
radiko録音機能がつきました
全体的なパフォーマンスが向上しました1.22c
音泉ダウンロード機能がつきました
響はアクセス方法が変わったので、使えなくなりました1.22c
RecMode Movie Go
3つのオプションが働かない不具合を修正1.22b
ダウンロードが遅い問題を仮修正。
(ffmpegのビルド起因)1.22a
不明なバグを修正(多分timeコマンド周辺)1.22
響ダウンロードモジュールを少し変更
一部コマンドの追加(全動画保存/初回放送のみ保存))1.21
ファイル名の日時がずれることがある不具合を修正
ファイルのコメントに合わせてファイル名を変更する機能を追加
ネット時計の機能が働かない場合がある不具合を修正
デバッグ機能拡充1.20
響のダウンロード機能を追加1.16f
ダウンロードした番組表に誤りがあってもエラーを抑制するよう変更1.15e
外部ツールのチェック方法を整理1.15d
NTP関係のモジュールを別のものに交換1.15c
外部ツールのチェックでコケるバグを修正1.15b
RTMPDump が本家のものでない場合警告を表示する1.15a
エラー処理を一部緩和1.15
連発抑制処理を小規模変更1.14
トラック情報を4ケタの数字に変更
ダウンロードを連発しないように変更1.13
初回放送日時の誤りを修正1.12
rtmpdumpのダウンロードが切られる件の対応
日本語フォルダ取り扱いの不具合を修正
エラー処理ちょい足し1.11
リピート放送の日時が正しくない問題の修正
ダブルクリック起動対応1.10
エラーの処理方法を変更
特に洲崎西対応1.05
MP4BOX起因で落ちないように修正1.04
アイコンの取り扱いを修正1.03
回線が落ちた時に再接続に行くように変更
ange4j -thrn 5 -dumpn 2 モード追加
赤い字が明るくなるよう変更1.02
番組表作成部分が動かなくなっていたのを修正1.01
mp4boxがよく落ちるので少し修正
この文章は、AnGe4jという拙作フリーウェアの一部です。
本体へのアクセスは
http://hirotaca.blog.fc2.com/blog-entry-234.html
こちらからどうぞ。
◆◆◆一問一答式FAQ◆◆◆
Q1:何をするツールなの?
A:
超!AG&+を自動で録音するソフトです。
radiko.jpも録音できます。
音泉と響もダウンロードできます。
Q2:「ツールを正しく導入できません」って出るけど、どうすればいい
A:
外部ツールが導入できていません。
再起動すると、すんなり導入できたりします。
でも、連発でクリックしないでくださいね。
たいていの場合、ファイルが切れていて正しく導入できていません。
たとえば、導入が終わるのを待ちきれずにCtrl + Cで止めた場合です。
ツールが足りないというメッセージが出たら、専用の解説文書を見てください。
自力で導入する方法を書いておきました。
http://hirotaca.blog.fc2.com/blog-entry-243.html
一度、全部消す方法もおすすめです。
AnGe4j.exeとAnGe4j.iniの2つだけを新しいディレクトリに入れてから起動しなおします。
Q3:AnGe4jってのは、どうやって録音しているの?
A:
番組が始まりそうな時間に、録音ソフトを起動します。
録音ソフトは「RTMPDump」という、素性のよろしいソフトです。
ご安心ください。
細かいところでは、
・超A&G+はRtmpDump
・radikoもRTMPDump
・音泉はただのダウンロード
・響はffmpeg
録音ソフトはどれも、素性のよろしいソフトです。
ご安心ください。
Q4:簡易動画つきの番組が音だけになってるんだけど
A:
このソフトは、超!A&G+の番組表にしたがって動作します。
番組表に動画アイコンがついていない場合、音だけになります。
この場合は、番組登録リストに;VOnを付け加えて録画にします。
ひみつきち;VOnこんな感じです。
逆は、
The Catch;VOffこんな感じです。
「面倒だ。全番組を録画にしたい」とおっしゃるあなたは、
こちらをよんでみてください。
まれに、公式の番組表に致命的な間違いがあることは知ってのとおり。
その場合は……、あきらめてください。
Q5:なんかファイルが切れるんだけど
A:
【対策1】KoRecを使ってください
KoRecでも切れるようでしたら、おそらく回線起因です
KoRrcで切れないようでしたら、そのままそっちを使ってください。
radiko.jpで切れるのは仕様です。
【対策2】リピート放送で補完してください
人気番組にあわせて切れる場合が多いです(俺調べ)
多分、文化放送の設備の限界です。対策はありません。
マシンや回線起因は、はっきり証明されないので、よく分かっていません。
半端な答えですみません。
radiko.jpで切れるのは仕様です。
【対策3】余裕を持って予約
混雑している時にけられる事が多いようです。
逆に、一度つながったら、めったなことでは切られません。
そこで、10分前から録音するのはどうでしょうか。
AnGe4j.iniファイルの[Config]セクションで設定します。
SetUpTime = 15
PreMargin = 600
くらいに設定すると便利がいいと思います。
Q6:ファイルやプロパティの日付が違ってる
A:
日付やファイル名はA&Gの番組表をもとに算出しています。
番組改変や特番には対応できません。
本当に違っている場合は、ぜひ一報ください。
(※イベント・特番などには対応できません)
Q7:保存したファイルに(2)・(3)のようにふられた番号の意味は?
A:
数字は、何回めの試行かを表しています。
接続が切れた場合にインクリメントしていきます。
接続に失敗した場合、途中の数字は飛びます。
たとえば、ファイル名に(4)がついている場合、それは4回目のファイルです。
無印,(2)(3)(4)の順に再生すれば、ほぼ、もとどおりです。
間の数字が無い場合は、その時の試行で、頭から全部の接続に失敗しています。
Q8:この緑色画面は何を待ってるの?
A:
番組の開始時間を待っています。
毎時27分と57分に、直後の番組を録音をするか決定します。
録画・録音が決定すると、あいているスレッドにジョブを渡します。
Q9:出力形式がm4aとmp4なんですが、変えられませんか?
A:
変えられません。
Q10:なんか、画面が乱れるんだけど
A:
たいていの場合、私のせいではありません。
C[Enter]でクリアされるんで、そうやっといてください。
Q11:エグゼ(exe)のサイズが大きすぎるんだけど?
A:
このexeは、Perlという言語で作りました。
加えてPAR::Packerという技を使いました。
つまりどういうことかというと、肝心の説明は外出し。
https://www.google.co.jp/search?q=PAR+Packer+perl+exe%E5%8C%96
このexeは、Perlの環境をまるごと含んでるんですよ。
だからデカいのです。
あやしいからデカいのではありません。
Q12:起動したときに、なんかいろいろやってるのは何?
A:
番組表と、外部ツールをダウンロードしています。
番組表にあるバナーもダウンロードしています。
メインエンジンは、すべてAnGe4jのディレクトリに入ります。
・RTMPDump.exe
・MP4Boxx.exe
・ffmpeg.exe
バナーはbannerの下に入ります。
まれにタイムアウトしますが、おちついて再起動してください。
ついでに「7za.exe」もぬるっと導入されます。
Q13:バナーって何に使ってんの?
A:
出力ファイルのアイコンになります
Q14:ダウンロードしているヤツのURIが変わったらどうするの?
A:
番組表などが大幅に変更されると、フォローできません。
私が気づき次第、何とかします。
本家の番組表が壊れている場合もあります。
これはどうしようもないです。
間違ったまま保存してください。
Q15:なんか、時計がずれてるよ
A:
たぶん、こっちの方が正しいです。
たまにインターネット時計を見に行って補正しています。
Q16:このexe、自分じゃ何もやってなくね?
A:
お目が高い。
たとえば超!A&G+では
・ストリーム受信部分は「RTMPDump」
・コンテナのせかえ部分は「ffmpeg」
・バナーの挿入は「mp4box」
でやっています。
でも、録音とか、動画変換ツールって、みんなこうよ?
Q17:ツール類は、パッケージに同梱すればよくね?
A:
権利うんぬんが分からないので、ダウンロードにしました。
ダウンロードして、そのツールを使うのは、その人の責任。
みたいな。
そんなわけで、このexeで使うツール
「ffmpeg」「MP4Box」「RTMPDump」も無保証です。
ダウンロードされたファイルのライセンスを見てください。
ちなみに私は読んでません。
そのほかもについても、書いておきましょう。
この「AnGe4j.exe」は無保証です。
使った人が、何らかの不利益を招いても私とは無関係です。
全て使った人の責任です。
それと、
このexeで録音・録画したファイルは、個人で楽しむほかは使えません。
以上、よろしくお願い申し上げます。
Q18:Radikoの〇〇放送が聞けない!
Radikoでは、電波の届く範囲の局の放送しか聞けません。
AnGer4jでもそれは変わりません。
そういうことなので、私が住んでいる地域(JP11)以外はサポートできかねます。
他の地域でもそれなりにサポートしますが、それなりなので、ご了承ください。
それと、私は有料サービスを使ってませんので、こちらも対応できません。
Q19:ちゃんと録音できてないじゃないか
ごめんなさい。頻出のバグです、
知らせてもらえれば対応します。
20:「録音できないよ?」
バグってる状況をもうちょっと詳しく説明してください。
3行ぶんくらいは、教えてください。
3行半でも、それはそれでいいんですが。
私のミスで、動かないバージョンを作ってしまう事があります。
すいませんが、すみやかにお知らせください。
怒らないでくださいね。
忍耐に感謝します。
21:AnGe4.ini がおかしい気がする
添付したAnGe4j.iniに、書き加えたり消したりして使ってください。
端的に言うと、SJISでは動きません。UTF8でしか動きません。
22:他の放送も聞きたい Or/And 移植してほしい
はじめは、AGQRだけ保存可能にしようと思っていました。
ただ、そんなに難しくないようなので、Radiko、音泉、響も保存できるようにしました。
この辺はおまけ機能なので、あんまり頑張りたくない気分です。
ご了承ください。
移植はできません。
Macは持ってません。スマホも持ってません。
ただ、Perlが動く環境なら、動くかもしれません。
MacでもUnix環境でも、動くかもしれません。
かもしりません。
かもしりません。
ソースを見ながら、頑張ってください。
Win32環境だと、ActivePerl と、StrawberryPerl と、cygwin で確認しました。
そういうのを使いたい場合は、お申し付けください。
めちゃくちゃ汚いソースを送りつけます。
Q23:とにかく動かない
それまでのファイルを全部消してください
新しいディレクトリをつくり、そこにAnge4j.exeとAnge4j.iniだけを入れてください。
その状態で起動してください。
初回は考えられないほど遅いです。
5分くらいはあたりまえな感じです。
途中でとめないでください。
15分以上かかるようでしたら、他の要因かもしれません。
ぜひお知らせください
Q23:「予想と違ってる感じ」ってなんなの
超A&G!+の番組表が壊れています。
しばらく(数日)待っていれば治るかもしれません。
そこは、さすがにサポートできかねます。
一週間くらいが目安ですので、忍耐に感謝します。
Q24:Windows10で動かないって聞いたけど?
デマです
Q25:同じようなツールがあるけど、優位性とかあんの?
特にないです。
・Radikoolはなんか、動作が重いので使っていません。
・KoRecはもう一生使えなくなりました
(出禁を喰らいました。Helpも出せません)
ラジオの録音ソフトを作ってた時のお話です。
タイトルが気にくわないので変えてくれぃ
ラジオの録音データは、音楽データとして保存するわけです。
音楽データですから、そこにはやっぱりタグというものがあります。
タグっていうのは、簡単に言うと音曲のおまけ情報です。
知らない人にはあまり関係ない話かな。
で、メタデータを変えてほしいという要望をもらうのですが、これには全く食指が動かない。
だってそれ、自分ですぐに変えれるじゃん。
どうやって?
みんなご存知ffmpegで可能。
じゃあ、メタデータを取り出してれぃ
たとえば、foo.m4aというファイルを持っているとします。
まずはこう。
ffmpeg -i foo.m4a -f ffmetadata bar.txt
すると、bar.txtが生成されます。
中身はこんな感じ。
こんなのが出ます。そして、一部分書きかえよう;FFMETADATA1
major_brand=M4A
minor_version=1
compatible_brands=isomiso2M4A mp42
title=相坂くんのリトマス紙
artist=相坂優歌
album=相坂くんのリトマス紙
date=2016
track=1613
comment=2016年04月05日(火)16時00分放送
genre=Radio
encoder=Lavf56.40.101
そんで、別のファイルに書き込む;FFMETADATA1
major_brand=M4A
minor_version=1
compatible_brands=isomiso2M4A mp42
title=相坂くんの方眼紙
artist=相坂優歌
album=相坂くんの方眼紙
date=2016
track=1613
comment=2016年04月05日(火)16時00分放送
genre=Radio
encoder=Lavf56.40.101
ffmpeg -i foo.m4a -i bar.txt -map_metadata 1 -codec copy hoge.m4a
そしてそのファイルのメタタグはというと。
こんな感じにできています。
簡単でしょう。
これなら、バッチファイルでまとめて処理できますよね。
それは分かった。だから、はやくやってくれ
だからやりません
ActivePerl でAudio::Wavを使ったらエラーが出ました。
Ambiguous call resolved as CORE::read(), qualify as such or use & at (eval 55) line 4.Subroutine Audio::Wav::Read::read redefined at C:/***/****/****/lib/Audio/Wav/Read.pm line 316.
なにがなんだかよく分かりません。
なにやら、ここを修正しろとか言ってるもよう。
#sub read { die "ERROR: can't call read without first calling _init_read_sub"; };
ここをコメントアウトすればいいらしい。
$self -> {pos} += Core::read( $handle, $val, $block );
ここは"Core"を挿入すればいいみたい。でも、挿入するとwarningがでる。
なので、ここはこのままにしました。
$self -> {pos} += CORE::read( $handle, $val, $block );
いい加減な事をしてはいけない。
そこは大文字です。
以上!
超A&Gへ接続する話
超A&Gは人気番組の放送時に接続すると蹴られることがあります。
これは、ブラウザから再生してもよくあるので、ご存知かと思います。
先日、本ソフトで、混雑時にもすぐに接続するという現象が報告されました。
ある意味画期的な機能です。でもでもオブジェクション。
今日のおはなしは、そのあたりの倫理についてです。
高速接続とは何か
以前は、接続が切れてもすぐに再接続に行っていました。
つまり、「7蹴られ8接続」です、
旧リビジョンでは、これを一瞬でやっていました。
これはバグです。
少なくとも私は意図していない機能です。
私がまずいと思っているのは速度です。
人間でありえない速さでアクセスするのは、まずいと思いませんか。
よくチートとかいう言葉を耳にします。
それはまさしくこれではありませんか。
別の見方は
別の解釈もあります。
1:1秒に10回つなぎに行く場合
2:1分に10回つなぎに行く場合
この二つの重さは同じじゃないのかと。
たしかにそのとおりです。
でも、私の判断では1有罪、2無罪です。
私がそう思っているんだから、そうなんです。
ではどうすればいいのか
接続を蹴られた場合、次の試行まで4秒間のウエイトもうけます。
一律で4秒です。
多いでしょうか。
私基準での比較対象は人間です。
人間がやってもこのくらいかなと思う数字がこれです。
この機能は削除されてしまうのか
削除されません。
マニュアルから、この機能に関する記述が削除されます。
バイナリでは変えません。
後々のアップグレード後でも、この機能は残ります。
これからユーザーとなる方には、この機能はお知らせしないという方針です。
これまでのユーザーにおかれましては、ご自身のご判断にお任せします。
え? それだけ?
それだけなのです。
お手間をとらせてしまい、もうしわけありません。
今後は、ご自身の判断でお使いください。
ここを見てる方ならご存知のはずです。
響ダウンロード支援ツール Ver 2.19と音泉ダウンロード支援ツール Ver 2.12のおはなし。
追記:2016年2月10日
これはちょっと賞味期限切れ。
まとめて落とす系の拙作ツールに我田引水ですよ。
その名も「AnGe4j」と申します。
このあたりに説明があります。
まとめて全部落としたい人にやさしいかんじです。
うちの環境が悪いだけかな。
うちでは、並行ダウンロードは5本が限界。
ダウンロードされるのをぼーっと待ってるのは、意外とつらい。
そこで、ふと浮かんだアイデア。
rtmpdumpに送ってるコマンドをよこどりします。
そのコマンドを整形してBATファイルを作成。
そして、バッチダウンロード。
>#!/bin/perl -w
use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode;
open my $fh, '>>:encoding(cp932)', 'download.bat';
my $printbuf = '_rtmpdump.exe';
my $a = \@ARGV;
for(my $i=0; $i<=$#$a; $i++){
$printbuf .= ' "'.decode('cp932' => $a->[$i]).'"';
}
print $fh $printbuf."\n";
close $fh;
結構役に立つ。
で、音泉の方も同じ話。
>use strict;
use warnings;
use FindBin;
print "chdir $FindBin::Bin\n";
chdir $FindBin::Bin or die "ディレクトリ移動失敗. : $!\n";
open CMD, "onsenv2bat.exe --new-- --list-- 2>&1 |" or die " -- error\n";
die "-- error\n" if system "onsenv2bat.exe --new--";
while () {
system "onsenv2bat --dl-- id=$1\n" if /^(\w+?)\s\->/;
}
close(CMD);
そして、開発途上のAnGe4iですが、今まさにテスト中というわけで。
主にバグフィクスをやっております。
特に、mp4boxが落ちる原因。
こいつが、まだわかっておりません。
これ、バナーにしか使ってないから、やめちゃうかしら、みたいな。
まだ、もうちょっとねばってみます。
それではまた~