アニメの記事 (1/1)
- 2015/10/30 : Ange4jの外部コマンドをインストールする方法
- 2015/10/20 : アニたまどっとこむの録音方法(面倒編)
- 2015/10/16 : KoRec に「メソッドが見つかりません」とか言われてとまどっている人へ
- 2015/07/14 : 夏アニメ ファーストインプレッション
- 2015/05/12 : アニラジを録音・録画・保存する方法……のメモ(KoRec攻略編1)
- 2015/03/16 : アニラジを録音・録画・保存する方法……のメモ(総集編1)
- 2015/03/07 : アニラジを録音・保存する方法のメモ(アニたま事変編)
- 2015/03/03 : 超!A&G+を録音する方法のメモ (KoRec編)
[ ホーム ]
この文章は、AnGe4jという拙作フリーウェアの一部です。
本体へのアクセスは
http://hirotaca.blog.fc2.com/blog-entry-234.html
こちらからどうぞ。
関連文書はこちらからどうぞ一覧:
添付文書
裏マニュアル
F.A.Q.
Ange4jの外部コマンドをインストールする方法
AnGe4j.exeでは、外部コマンドを3つ使います。
その入手方法などを説明します。
普通はAnGe4jの初回起動時に全部ダウンロードします。
そこですんなり導入できた人には関係ない文書です。
手動でやれとか表示された時に参考にしてください。
もうすこしがんばってみてくだされませんことかしら?
https://rtmpdump.mplayerhq.hu/
↑ここに行って
rtmpdump-2.4-git-010913-windows.zip
↑これをダウンロードする
rtmpdump.exe
↑これを解凍してAnGe4j.exeと同じディレクトリに入れる
https://www.ffmpeg.org/
↑ここに行って………download……
えいごだらけですね。ややこしいから、訂正
http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
↑直接ここに行く
[Previous FFmpeg 32-bit Static Versions]
↑こう表示されているやつをダウンロード
ffmpeg.exe
↑解凍して、これをAnGe4.exeと同じディレクトリに入れる
https://gpac.wp.mines-telecom.fr/downloads/gpac-nightly-builds/
http://www.videohelp.com/software/MP4Box/old-versions#download
↑ここらへんへ行く
Download MP4Box GPAC
↑こんな感じにかいてあるやつをダウンロード
そしてそれをインストーあれ? インストールするの?
インストールしてMP4Box.exeだけをAnGe4j.exeと同じディレクトリにコピー
もちろんインストールしなくてもOKですよ。
そこそこ使えそうなビルドをAnGeディレクトリに入れてください
それでは、またいつかどこかで
本体へのアクセスは
http://hirotaca.blog.fc2.com/blog-entry-234.html
こちらからどうぞ。
関連文書はこちらからどうぞ一覧:
添付文書
裏マニュアル
F.A.Q.
Ange4jの外部コマンドをインストールする方法
◆◆ 外部コマンドについて ◆◆
AnGe4j.exeでは、外部コマンドを3つ使います。
その入手方法などを説明します。
普通はAnGe4jの初回起動時に全部ダウンロードします。
そこですんなり導入できた人には関係ない文書です。
手動でやれとか表示された時に参考にしてください。
もうすこしがんばってみてくだされませんことかしら?
●RTMPDump.exe : メインエンジン
https://rtmpdump.mplayerhq.hu/
↑ここに行って
rtmpdump-2.4-git-010913-windows.zip
↑これをダウンロードする
rtmpdump.exe
↑これを解凍してAnGe4j.exeと同じディレクトリに入れる
●ffmpeg.exe : コンテナのせかえナー
https://www.ffmpeg.org/
↑ここに行って………download……
えいごだらけですね。ややこしいから、訂正
http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
↑直接ここに行く
[Previous FFmpeg 32-bit Static Versions]
↑こう表示されているやつをダウンロード
ffmpeg.exe
↑解凍して、これをAnGe4.exeと同じディレクトリに入れる
●MP4Box : アイコンを入れるだけ
https://gpac.wp.mines-telecom.fr/downloads/gpac-nightly-builds/
http://www.videohelp.com/software/MP4Box/old-versions#download
↑ここらへんへ行く
Download MP4Box GPAC
↑こんな感じにかいてあるやつをダウンロード
そしてそれをインストーあれ? インストールするの?
インストールしてMP4Box.exeだけをAnGe4j.exeと同じディレクトリにコピー
もちろんインストールしなくてもOKですよ。
そこそこ使えそうなビルドをAnGeディレクトリに入れてください
どうでしょう。参考になりましたでしょうか
それでは、またいつかどこかで
2015/10/30 (金) [アニメ]
あにたまダウンローダーに頼らなくても自力でデータを保存する方法
首記の件。
まず、
- Everythingをインストールします
- 便利なソフトなので、入れておいて損はないかも
- 日本語版もあるので恐れずに進みましょう
- Everythingを起動し、検索バーに「OriginalGet[1].txt」と入力
- やおらInternet Explorerを起動
- おもむろにInternet Explorerでラジ関のページを開く
- 録音したい番組を聞く。ダウンロードゲージが右端に行くまで待つ
- Everythingで「OriginalGet[1].txt」がみつかるはずなので、すみやかに保存。なかったら失敗なのでやり直し
- 「OriginalGet[1].txt」の拡張子をmp3に変える
- ドヤァ!
これ、前にも記事にした気がしてきましたよ。
いえ、気を取り直して。
これ、自動化できないですかね。
ちょっと研究してみます。泥臭い方法で。
ほななー!
2015/10/20 (火) [アニメ]
夏アニメ全部の第一話を見終わりました。
そんなわけで、気に入ったやつをメモします。
未来の私に向けて。
最終回のおともに。
というわけで、1位から3位まで、カウントアップ
妹もの大好きなんですよ。
設定だけでも、ご飯3杯はいけます。
絵もかわいいし、声もかわいい。
だから、私の心を占めるいちばん!
来週もお楽しみにします。
双葉杏と相似のキャラ。
でもこっちの方が破壊力がデカい。
かな?
それは見てる人の感じ方次第。
わたしはうまるちゃんが好きなんじゃ^~
れんちょんかわいい。
他の人もかわいい。
なつみちゃんうざい。
りえしょん出番が少ない。
雰囲気がいいんですよ。
アニメで大事なのって雰囲気じゃないですかね。
それっぽさ。
そういうのが私の心をグッとつかむ。
あと、音楽ね。
今後も気になるようなら、要チェックで。
かわいい。
やばい。
夏コミに受かってれば、これで本出した。
うそです。申し込んでもいません。
かわいいは正義なんですよ。
もはや、ひれふすしかありません。
わかってますよ。一般的な良さじゃないですよ。
でも、これを望んでる人もいるんですよ。
あー、夏コミ行きたいんじゃ~^
そして、なんとなく、ワースト3もメモ。
OPの途中で見るのをやめた。
これはさすがにつまんないよ。
つまらなくはないんですけど、少女漫画ですから。
昭和か
そんなこんなで日が暮れて。
次回もお楽しみに。
そんなわけで、気に入ったやつをメモします。
未来の私に向けて。
最終回のおともに。
というわけで、1位から3位まで、カウントアップ
1位:うまるちゃん
妹もの大好きなんですよ。
設定だけでも、ご飯3杯はいけます。
絵もかわいいし、声もかわいい。
だから、私の心を占めるいちばん!
来週もお楽しみにします。
双葉杏と相似のキャラ。
でもこっちの方が破壊力がデカい。
かな?
それは見てる人の感じ方次第。
わたしはうまるちゃんが好きなんじゃ^~
2位:のんのんびよりりぴーと
れんちょんかわいい。
他の人もかわいい。
なつみちゃんうざい。
りえしょん出番が少ない。
雰囲気がいいんですよ。
アニメで大事なのって雰囲気じゃないですかね。
それっぽさ。
そういうのが私の心をグッとつかむ。
あと、音楽ね。
今後も気になるようなら、要チェックで。
3位:わかば*ガール
かわいい。
やばい。
夏コミに受かってれば、これで本出した。
うそです。申し込んでもいません。
かわいいは正義なんですよ。
もはや、ひれふすしかありません。
わかってますよ。一般的な良さじゃないですよ。
でも、これを望んでる人もいるんですよ。
あー、夏コミ行きたいんじゃ~^
そして、なんとなく、ワースト3もメモ。
1位:監獄学園
OPの途中で見るのをやめた。
これはさすがにつまんないよ。
2位:青春×機関銃
つまらなくはないんですけど、少女漫画ですから。
2位:うしおととら
昭和か
そんなこんなで日が暮れて。
次回もお楽しみに。
2015/07/14 (火) [アニメ]
いらっしゃいませ。またお会いできましたね
今回は、またもやラジオ録音ツールKoRecを取り上げます。
KoRecは、アニラジ関係の機能が盛りだくさん。
アニラジ好きには、なくてはならないかどうかは、さてお立合い。
この素晴らしさを味わわなくては損ですよ。
ただ、優秀なKoRecにも欠点があります。
「説明がよく分かんない」
「設定がめんどくさい」
これですよ。
私はこれを解決するために、一人旅立ちました。
アイスランドをさまよう日々。
温泉につかっては、立ちくらみを楽しんでいました。
つらく苦しい観光の後に待ち受けていたのは、プログラミング。
なぜ why?
いまさら、プログラミングだって、そりゃないぜジェーン。
しつこいですか。
ちょっと思いついたんですよ
KoRec補助ツールのアイデアがね。
その機能とは!
・設定リストに、番組名の一部を書いておく
・30毎にKoRecを起動するよう、タスクスケジューラを仕掛ける
・起動したときに、リストにある番組か判断する
・全自動で録音
なんとなく、いい感じじゃないですか。
今は、このコードのテストしているところです。
調子が良ければ、2~3日でお見せしましょう。
一応、ここに、ソースを置いておきます。
うわ。またPerlかよ。そうなんです。Perlなんです。
ただ、Perlをインストールしてなくて使う方法もあります。
PerlのEXE化です。
そっちは、今、研究中です。
ああ、手前味噌なことばっかり書いてすみません。
なんか、プログラミングが楽しくなっちゃって。
そんなこんなで、らたまいしゅう!
use strict;
use warnings;
use utf8;
binmode STDIN, ':encoding(cp932)';
binmode STDOUT, ':encoding(cp932)';
binmode STDERR, ':encoding(cp932)';
sub katto{
$_[0] =~ /^\s*(.*)\s*$/;
return $1;
}
sub dusk{
my %cfg = @_;
my $image;
my $pid;
my $sessionname;
my $session;
my $memusage;
my $stat;
my $username;
my $cputime;
my $windowtitle;
my $paipu;
my $tmpflag = 1;
while($tmpflag){
$tmpflag = 0;
open $paipu, "tasklist /FO CSV /NH /V |";
while(<$paipu>){
chomp;
$_ = Encode::decode('cp932', $_);
s/^\s*\"//;
s/\"\s*$//;
($image, $pid, $sessionname, $session, $memusage, $stat, $username, $cputime, $windowtitle) = split(/\Q","\E/,$_);
if($windowtitle =~ /JoyToTheWorld/i){
printf "*KoRec 発見 (+PID = $pid +WindowTitle = \"$windowtitle\")\n";
if((kill 9, $pid) || (kill 15, $pid)){
printf "*KILL シグナル送信成功\n";
}else{
printf "*KILLシグナル送信失敗\n";
printf "*taskkillも大雑把に放つ\n";
system('taskkill /F /T /FI "WINDOWTITLE eq JoyToTheWorld" >nul');
}
$tmpflag = 1;
}
}
close $paipu;
}
printf "*ログ消去\n";
unlink glob($cfg{logpath}.'\\*.log');
}
sub JoyToTheWorld{
my $dh00;
my $fh00;
my $keepvideo;
my $title;
my %cfg = @_;
&dusk(%cfg);
printf "*番組表取得タスク起動\n";
system("start \"JoyToTheWorld\" /REALTIME /MIN $cfg{korecpath}\\korec.exe -i agqr -margin $cfg{JTTW} -v -log -o $cfg{logpath} -LogFolder $cfg{logpath} -l auto -wait -ntp");
printf "*今から$cfg{JTTW}秒後の番組を調べるよ\n";
printf "*ログファイル出現待ち\n";
LASTLABEL:while(1){
opendir $dh00, "$cfg{logpath}" or die "肉じゃが作るよ : $!\n\n";
while($_ = readdir $dh00){
chomp;
/agqr\.log$/ and last LASTLABEL;
}
closedir $dh00;
sleep 1;
}
printf "*処理待ち\n";
$_ = "$cfg{logpath}\\$_";
while(-s $_ < 1300){
sleep 1;
printf "*-ログ容量 =%5d bytes, now.\n", -s $_;
}
$keepvideo = "";
printf "*ログ検索 \($_\)\n";
open $fh00, "<:utf8", $_;
while($_ = readline $fh00){
chomp;
if(s/^Title:\s*//i){
$title = $_;
}
if(s/^Keep video:\s*//i){
/Yes/i and $keepvideo = "-keepvideo";
last;
}
}
close $fh00;
printf "*$cfg{JTTW}秒後は";
printf "【$title】らしい\n";
&dusk(%cfg);
return $title, $keepvideo;
}
sub kkorec{
my %cfg;
my $fh00;
my $title00;
my $title01;
my $keepvideo00;
my $keepvideo01;
my $tmpflag;
my $tmpline;
my $tmpgo;
printf "================================================\n";
my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(time);
$year += 1900;
$mon += 1;
printf " ${year}年${mon}月${mday}日 ${hour}時${min}分${sec}秒\n";
printf " の定時巡回です\n";
printf "================================================\n";
printf "\nCFG読出し\n";
open $fh00, "<:utf8", "kkorec.ini" or die "No ini file : $!";
$tmpflag = 0;
while($_ = readline $fh00){
if(/\[(\d+)\]/i){
if("config" eq lc($1)){
$tmpflag = 1;
}else{
$tmpflag = 0;
}
}elsif($tmpflag = 1){
s/;.*$//;
if(/^\s*(.*)\s*=\s*(.*)\\?\s*$/){
$cfg{lc($1)} = $2;
}
}
}
close $fh00;
printf "\n\n*** 番組表チェック 1 ***\n";
($title00, $keepvideo00) = JoyToTheWorld(%cfg, 'JTTW' => "$cfg{margin0}");
printf "\n\n*** 番組表チェック 2 ***\n";
($title01, $keepvideo01) = JoyToTheWorld(%cfg, 'JTTW' => "$cfg{margin1}");
printf "\n";
printf "*番組リスト読み出し\n";
open $fh00, "<:utf8", "kkorec.ini" or die "No ini file : $!";
$tmpgo = 0;
$tmpflag = 0;
while($_ = readline $fh00){
s/;.*$//g;
$_ = &katto($_) or next;
chomp;
if(/\[(\w+)\]/){
if("program" eq lc($1)){
$tmpflag = 1;
}else{
$tmpflag = 0;
}
}elsif($tmpflag == 1){
$_ = &katto($_) or next;
defined($_) or next;
if($title00 =~ /$_/i){
$tmpgo = 1;
printf "【●】$_ ★HIT! $keepvideo00\n";
}else{
printf "【 】$_\n";
}
}
}
close $fh00;
printf "\n";
if($title00 eq $title01){
printf "*今やってる番組は、今から録っても手遅れよ\n";
}else{
if($tmpgo == 1){
printf "*次の番組を";
if($keepvideo00 eq "-keepvideo"){
print "録画";
}else{
print "録音";
$keepvideo00 = "";
}
printf "するよ\n";
printf "*【$title00】\n*KoRecは待機中\n";
system("start \"Tinkle\" /REALTIME /MIN $cfg{korecpath}\\korec.exe -i agqr -margin $cfg{margin0} -v -log -o $cfg{logpath} -LogFolder $cfg{logpath} -l auto -wait -ntp $keepvideo00");
}else{
printf "*今回は見送りする\n";
}
}
print "*これでいいかな?\n";
}
kkorec;
結果も載せておきますね
================================================
2015年5月12日 22時4分55秒
の定時巡回です
================================================
CFG読出し
*** 番組表チェック 1 ***
*ログ消去
*番組表取得タスク起動
*今から1800秒後の番組を調べるよ
*ログファイル出現待ち
*処理待ち
*ログ検索 (..\arc\20150512220458agqr.log)
*1800秒後は【RADIO 4Gamer Tap(仮)】らしい
*KoRec 発見 (+PID = 7024 +WindowTitle = "JoyToTheWorld")
*KILL シグナル送信成功
*ログ消去
*** 番組表チェック 2 ***
*ログ消去
*番組表取得タスク起動
*今から300秒後の番組を調べるよ
*ログファイル出現待ち
*処理待ち
*ログ検索 (..\arc\20150512220505agqr.log)
*300秒後は【RADIO 4Gamer Tap(仮)】らしい
*KoRec 発見 (+PID = 8028 +WindowTitle = "JoyToTheWorld")
*KILL シグナル送信成功
*ログ消去
*番組リスト読み出し
【 】CATCH
【 】FIVE STARS
【 】GENERATION
【 】Lady
【 】アニラブ
【 】内田さんと
【 】東山奈央
【 】井口裕香
【 】阿澄佳奈
【 】竹達彩奈
【 】ごぶごぶ
【 】ありがた系
【 】りめいく!
【 】えじまる
【 】井上麻里奈
【 】早見沙織
【 】初ラジ
【 】久保ユリカ
【 】TRYangle
【 】洲崎西
【 】中村繪里子
【 】花澤香菜
【 】お時間よろしいですか
【 】新番組
【 】津田のラジオ
【 】由佳・ありさ・未奈未
【 】高垣彩陽
【 】今村彩夏
【 】野水いおり
【 】豊崎愛生
【 】三澤紗千香
【 】村川梨衣
【 】長縄まりあ
【 】金田朋子
【 】みなとそふと
【 】高橋美佳子
【 】木戸衣吹
【 】姫イド隊
【 】進化論
【 】ライトノベル
【 】飯田里穂
【 】内田真礼
【 】エジソン
【 】こむちゃ
【 】ハルカス
【 】ラフラフ
【 】あどりぶ
【 】青春学園
【 】セハガール
【 】ラジオどっとあい
【 】セカンドショットアワー
【 】進化論
【 】丹下桜
*今やってる番組は、今から録っても手遅れよ
*これでいいかな?
2015/05/12 (火) [アニメ]
タイトルどおりです。
もう一回、アニラジの録音について、まとめてみました。
でも、需要あるのかな。
追記:
けっこう古い記事なので賞味期限切れです。
使えなくなってるものも多いです。
そこで8割くらいカバーしている拙作をお進めします。
ぐっどらっく。
KoRecを使います。
初回は起動する前に、初期設定を行います。
初期設定にはこれ。
そして、録音したい番組を設定して、いったん保存。
しかるのちに、本体を起動。
これだけ。
欲しい番組を続けざまにダウンロードできます。
詳しい手順は公式を見てください。
もしくは、音泉ダウンロード支援ツール Ver 2.12をつかいます。
こちらも環境さえ立ち上げれば、一気にダウンロードできます。
KoRecを使います。
手順は音泉と一緒です。
初回は起動する前に、初期設定を行います。
録音したい番組を設定して、いったん保存。
しかるのちに、コマンド起動。
これだけ。
欲しい番組を続けざまにダウンロードできます。
詳しい手順は公式を見てください。
響ダウンロード支援ツール Ver 2.19はつかっていません。
ひとつずつクリックしてダウンロードするのが面倒だからです。
全自動万歳!
ダウンロードしません。
なぜなら、作業がめんどうだから。
うそうそ。それはひどすぎますね。
RTMPExploreXを使ったやり方が有名なのかしら。
以前試したんですけど、このやり方は、けっこうめんどい。
ファイル名が、めちゃくちゃになるんですよ。
これがあると、やる気5割減ですよ。
さっき試したら、WMP配信の方は、asxファイルがもらえるみたい。
GetASFStreamでいけるはず。
ファイル名も自動でつけてくれます。
じゃあ私も、ぱよぱよくらいは聞いてみようかしら。
アニたまダウンローダー Ver 1.13をつかいます。
アニたまは数が少ないので、我慢して一個ずつ落とします。
そんなWebラジオもありました。
いや。なくなってはいないですよ。
GetASFStreamを使ってください。
開店休業ぶりがひどい。
※追記
今は拙作ソフトを使っています
よろしければ、こちらへどうぞ
それ以外の方は、こちら。
↓
KoRecを使います。
KoRecのディレクトリには、korec.exe.configという設定ファイルがあります。
なければ、作った方がいいでしょう。
KoRecの唯一分かりにくい点は、ここなんですよね。
私のkorec.exe.configは、これです。
適当に直して使ってください。
以上です。
保存できる番組は保存できます。
保存できない番組は保存できません。
あるがままを受け入れましょう。
以上です。
ばいにー♪
もう一回、アニラジの録音について、まとめてみました。
でも、需要あるのかな。
追記:
けっこう古い記事なので賞味期限切れです。
使えなくなってるものも多いです。
そこで8割くらいカバーしている拙作をお進めします。
ぐっどらっく。
●インターネットラジオステーション<音泉>
KoRecを使います。
初回は起動する前に、初期設定を行います。
初期設定にはこれ。
> KoRec.Utility
そして、録音したい番組を設定して、いったん保存。
しかるのちに、本体を起動。
> korec -i onsen
これだけ。
欲しい番組を続けざまにダウンロードできます。
詳しい手順は公式を見てください。
もしくは、音泉ダウンロード支援ツール Ver 2.12をつかいます。
こちらも環境さえ立ち上げれば、一気にダウンロードできます。
●響 - HiBiKi Radio Station -
KoRecを使います。
手順は音泉と一緒です。
初回は起動する前に、初期設定を行います。
> KoRec.Utility
録音したい番組を設定して、いったん保存。
しかるのちに、コマンド起動。
> korec -i hibiki
これだけ。
欲しい番組を続けざまにダウンロードできます。
詳しい手順は公式を見てください。
響ダウンロード支援ツール Ver 2.19はつかっていません。
ひとつずつクリックしてダウンロードするのが面倒だからです。
全自動万歳!
●アニメイトTV
ダウンロードしません。
なぜなら、作業がめんどうだから。
うそうそ。それはひどすぎますね。
RTMPExploreXを使ったやり方が有名なのかしら。
以前試したんですけど、このやり方は、けっこうめんどい。
ファイル名が、めちゃくちゃになるんですよ。
これがあると、やる気5割減ですよ。
さっき試したら、WMP配信の方は、asxファイルがもらえるみたい。
GetASFStreamでいけるはず。
ファイル名も自動でつけてくれます。
じゃあ私も、ぱよぱよくらいは聞いてみようかしら。
●アニたまどっとコム
アニたまダウンローダー Ver 1.13をつかいます。
アニたまは数が少ないので、我慢して一個ずつ落とします。
●Lantis web radio
そんなWebラジオもありました。
いや。なくなってはいないですよ。
GetASFStreamを使ってください。
開店休業ぶりがひどい。
●超!A&G+
※追記
今は拙作ソフトを使っています
よろしければ、こちらへどうぞ
それ以外の方は、こちら。
↓
KoRecを使います。
KoRecのディレクトリには、korec.exe.configという設定ファイルがあります。
なければ、作った方がいいでしょう。
KoRecの唯一分かりにくい点は、ここなんですよね。
私のkorec.exe.configは、これです。
適当に直して使ってください。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><configuration> <appSettings> <add value="200" key="Margin" /> <add value="0" key="PostMargin" /> <add value="auto" key="Length" /> <add value="{stationid} {title} {datetime}" key="Filename" /> <add value="{title}" key="Title" /> <add value="{artist}" key="Artist" /> <add value="{stationid}" key="Album" /> <add value="True" key="Verbose" /> <add value="False" key="Log" /> <add value="True" key="Wait" /> <add value="True" key="WaitPreMargin" /> <add value="yyyy年MM月dd日(ddd)" key="DateTimeFormat" /> <add value="True" key="NTP" /> <add value="5" key="NTPAutoAdjustmentThreshold" /> <add value="-10" key="TweakAgqrRecordingStartTime" /> <add value="-10" key="TweakRadikoRecordingStartTime" /> <add value="-10" key="TweakNHKRecordingStartTime" /> </appSettings></configuration>
しかるのち、録音したい番組の3分前になったら、起動させます。> korec -i agqr
以上です。
●その他
保存できる番組は保存できます。
保存できない番組は保存できません。
あるがままを受け入れましょう。
以上です。
ばいにー♪
2015/03/16 (月) [アニメ]
この記事は古いのでこちらへどうぞ。
はい。タイトルの通りです。
今、アニたまの保存ができなくなっているようです。
正確には違います。
アニたまダウンローダー Ver 1.12で保存できないのです。
で、これの回避の仕方ですが、簡単です。
べつにアニたまダウンローダーにこだわる必要はありません。
ブラウザのキャッシュのファイルから拾ってくればいいのです。
これ、かなり前から変わってないですよね。
私がアニたま聞き始めてからは変わっていません。
私も年を取るはずですよ。
キャッシュから拾ってくるやり方は、前に書いたような気がします。
気がするのですが、ここはメモなので、改めてご紹介しましょう。
さあ、準備はいいですか?
1:Microsoft Internet Explorer を起動します
2:IEで、保存したいラジオを聞き始めます
3:プレイヤーのゲージが右端につくまで待ちます
このゲージ、多分読み込みゲージです
この時点で、音声ファイルはキャッシュに入ります
4:IEのインターネットオプションを開きます
右上の歯車をクリック。
プルダウンメニューからインターネットオプションをクリック
5:Webサイトデータの設定を開きます
インターネットオプションの全般タブを選択
閲覧の履歴にある、設定ボタンをクリック
6:キャッシュフォルダを開く
ファイルの表示をクリックします
今出ているエクスプローラーから、検索を……
おおっと、隠しディレクトリが見えないぜ
7:フォルダーオプションを開く
エクスプローラーの整理をクリック
フォルダーと検索のオプションの変更
8:隠しフォルダー、隠しファイル、及び隠しドライブを表示する
表示タブを選択
ラジオボタンで選択
「隠しフォルダー、隠しファイル、及び隠しドライブを表示する」
もうひとつ
チェックをはずす
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
フフン。あれ。ディレクトリがまだ見えないよ。
9:ディレクトリにちょい足ししてもらえますか
今見えているディレクトリは、NetCacheだと思います
それの末尾に\Lowを足してください
Windows8.1の私はこう
> C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Low
10:各フォルダのそれっぽいファイルをチェックする
その状態で、OriginalGet[1].txtを検索してください。
あいまいな表現で申し訳ない
これ、環境によって変わると思うんですよ
うちは8.1とVistaで試しましたが、違っていました
だから、各自何とかしてください
肝心なところで投げ出してもうしわけない
ちなみにうちの8.1ではこれ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\
INetCache\Low\IE\########\OriginalGet[1].txt
なんだこれはと思うかもしれませんが、これなんです。
超追記:
検索してもファイルが見つからない場合
多分時間切れでファイルが消えています
もう一度、別のラジオを再生してみてください
11:そのファイルの拡張子をmp3に変えてダブルクリック
幸せになれましたか?
私は、検索用のソフトが入っていますので、すぐに解決できました。
そういうのを入れるのも、検討に入れてみてはいかがでしょう。
それでは、らたまいしゅう。
そーろん。
はい。タイトルの通りです。
今、アニたまの保存ができなくなっているようです。
正確には違います。
アニたまダウンローダー Ver 1.12で保存できないのです。
で、これの回避の仕方ですが、簡単です。
べつにアニたまダウンローダーにこだわる必要はありません。
ブラウザのキャッシュのファイルから拾ってくればいいのです。
これ、かなり前から変わってないですよね。
私がアニたま聞き始めてからは変わっていません。
私も年を取るはずですよ。
キャッシュから拾ってくるやり方は、前に書いたような気がします。
気がするのですが、ここはメモなので、改めてご紹介しましょう。
さあ、準備はいいですか?
1:Microsoft Internet Explorer を起動します
2:IEで、保存したいラジオを聞き始めます
3:プレイヤーのゲージが右端につくまで待ちます
このゲージ、多分読み込みゲージです
この時点で、音声ファイルはキャッシュに入ります
4:IEのインターネットオプションを開きます
右上の歯車をクリック。
プルダウンメニューからインターネットオプションをクリック
5:Webサイトデータの設定を開きます
インターネットオプションの全般タブを選択
閲覧の履歴にある、設定ボタンをクリック
6:キャッシュフォルダを開く
ファイルの表示をクリックします
今出ているエクスプローラーから、検索を……
おおっと、隠しディレクトリが見えないぜ
7:フォルダーオプションを開く
エクスプローラーの整理をクリック
フォルダーと検索のオプションの変更
8:隠しフォルダー、隠しファイル、及び隠しドライブを表示する
表示タブを選択
ラジオボタンで選択
「隠しフォルダー、隠しファイル、及び隠しドライブを表示する」
もうひとつ
チェックをはずす
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」
フフン。あれ。ディレクトリがまだ見えないよ。
9:ディレクトリにちょい足ししてもらえますか
今見えているディレクトリは、NetCacheだと思います
それの末尾に\Lowを足してください
Windows8.1の私はこう
> C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Low
10:各フォルダのそれっぽいファイルをチェックする
その状態で、OriginalGet[1].txtを検索してください。
あいまいな表現で申し訳ない
これ、環境によって変わると思うんですよ
うちは8.1とVistaで試しましたが、違っていました
だから、各自何とかしてください
肝心なところで投げ出してもうしわけない
ちなみにうちの8.1ではこれ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\
INetCache\Low\IE\########\OriginalGet[1].txt
なんだこれはと思うかもしれませんが、これなんです。
超追記:
検索してもファイルが見つからない場合
多分時間切れでファイルが消えています
もう一度、別のラジオを再生してみてください
11:そのファイルの拡張子をmp3に変えてダブルクリック
幸せになれましたか?
私は、検索用のソフトが入っていますので、すぐに解決できました。
そういうのを入れるのも、検討に入れてみてはいかがでしょう。
それでは、らたまいしゅう。
そーろん。
2015/03/07 (土) [アニメ]
最近、「KoRec」というソフトが話題のようです。
大変便利です。みなさんも、いかがでしょう。
はい、KoRecの簡単な使い方を解説します。
ここを見る人向けに、紹介する記事を書きますよ。
なんつって。超!A&G+の録音のみについて解説するです。
※※ 追記(2015年 06月 26日) ※※
でも、拙作がおすすめなので、こっちも見てね
KoRecは、Radiko、超!A&G+、響、音泉を録音できるソフトです。
色々つかえて、お得で便利。
私のニーズにぴったりです。
一方、全部コマンドラインで指示するので、使いづらいです。
また、タイマー機能が無いので、別途、タイマーソフトが必要です。
ここら辺が分かりにくいので、程よく細かく説明していきたいと思います。
ここへ来る人は、ここだけ見れば大丈夫。
無駄に長いので、赤い字だけ読んでください。
黒い字は補足です。
まずは、コンフィグファイルについて。
KoRecは、規定値を定義したコンフィグファイルを参照します。
ファイル名はkorec.exe.configです。
KorRecと同じディレクトリに置きます。
メモ帳かなにかで、新規に作成してください。
公式の設定ファイルのページで、作ることもできます。
以下の箱の中身は、私の使っているkorec.exe.configファイルです。
これを参考にして、korec.exe.configを書きかえてください。
●LengthオプションをAutoにしています
●WaitオプションをTrueにしています
この二つの指定により、録音は、番組表にしたがって行われます。
各種番組表には、番組の開始時刻と終了時刻が記録されています。
この設定では、番組表の、番組ひとつの開始時刻と終了時刻に従います。
つまり、番組ひとつ分が、自動で録音されます。
大変便利なので、私は、この設定にしています。
では、録音する番組は、どうやって指定するのか。
Marginの値によります。
●Marginの値は200にしています
これにより、録音する番組は、起動から200秒後の番組となります。
番組開始より前、200秒以内に起動することで、正確に録音できます。
逆に言うと、起動後200秒以内に番組が始まれば成功です。
この200秒は、他の設定内容でいう待ち時間とは無関係です。
200秒後の番組表に合わせるという意味です。
●PostMarginは0にしています
長めに録音しません。
即座に終了します。
超!A&G+は、番組終了後にCMが入るので、切れていてもかまいません。
この設定について、もう一度繰り返します。
コマンドを起動した時刻から、200秒後の番組を対象とします。
録音開始時刻は、対象の番組の開始時刻。
録音終了時刻は、対象の番組の終了時刻。
終了時刻以降の録音はしません。
そして、やおらコマンドを入力。
動画はこっち。
意外と簡単でしたね。
タイマーソフトが必要です。
自分にあったフリーウェアを選びましょう。
ちょっと、突き放しすぎですかね。
私もいくつか試してみましたが、満足いくものはありません。
強いて言えば、これなんかどうでしょうか?
逆に、何かいいのがあれば教えてください。
でも、こたえはもう出ています。
Windowsのタスクスケジューラを使うのがよろしいでしょう。
タスクスケジューラは、ちょっと不親切です。
でも、これがベストだと思います。
信頼性の高さと、誰でも使えるというところが、その理由です。
さて、使い方ですが……。
私は、Marginを200秒に設定しているので、番組の開始の3分前に起動させます。
つまり、
・毎時57分
・毎時27分
に予約すれば、いいんではないでしょうか。
具体的な使い方はKoRecのページを見てください。
より複雑な使い方については、ググってください。
私が説明するより、ずっとわかりやすいですよ。
うそです。書くのがたいへんだから、ギブアップ。
タスクスケジューラをいじっていて思いました。
・重い
・見づらい
・意味不明
これはひどい。
タスクスケジューラへの設定が楽になるフリーウェアを探しました。
来る日も来る日も、手首がいたくなるまで検索の日々。
そして、酒浸りになるのはすぐだった。
うそです。
設定はインポート/エクスポートができますので、それでなんとか。
xmlエディタについても調べました。これがいいかなぁ。
高度なテキストエディタがあれば、それを使うのがいいと思いますよ。
私は、結構な数の予約をしています。
設定していて気づいたことがあります。
これ、予約の設定をするより、予約しない設定をする方が楽かも?
ということで、全部予約の設定を作ってみました。
ここから予約しない曜日を削っていけばいいでしょう。
んー、思ったほど楽にならないな。
ご意見お待ちしております。
KoRecがどのくらいすごいか、ご説明いたしましょう。
これ、すごく重要。一番重要。
数字だけジャラっと並ばれても分からないですもん。
ファイル名が番組名だと、とっても便利。気分がいい。
で、このファイル名は、どうやって生成しているのかというと!
「ツールの作者様が番組表を見て、手で入力しているっ!」
まじかよ。自動で生成してると思ったんですけどね。
作者様に苦労を強いて、それにぶら下がっていていいのか。
いいのです。
せっかく入力してもらった番組表ですもん。
みんなで使い倒しましょう。
最大多数の最大幸福ですよ(?)
響や温泉からダウンロードするツールは、ほかにもありました。
しかし、KoRecは、バッチでダウンロードできます。
何を言っているのか。
ボタンを押してしばらく待つと終わっているのです。
マウスをいちいちカチカチやらなくて済むんです。
夢のようじゃありませんか?
こっちが本来の使い方ですよね。
でも、ほかのラジオも録音してやろうとか思いますよね。
まあ、プチミレディなんですけどね。
フラッシュを使っているラジオを録音するとコンテナがFLVになったりします。
これは、別のツールに突っ込んで、別途処理していました。
KoRecでは、最初からMP4とかm4aになってたりします。
便利です。
また、超!A&G+のオーディオ部分の取り出しもやってくれます。
らくちんです。
プロパティーに、タイトルとか、アーティストとか、そういう情報が入ります。
並べたときに、なんとなく気分がいいと思います。
その一方、具合が悪い点を強いてあげると……。
●説明文がよくわからない
●やっぱり、フロントエンドは欲しい
そんな感じです。
また、何か進展があったら、書こうと思います。
しーゆー。
大変便利です。みなさんも、いかがでしょう。
はい、KoRecの簡単な使い方を解説します。
ここを見る人向けに、紹介する記事を書きますよ。
なんつって。超!A&G+の録音のみについて解説するです。
※※ 追記(2015年 06月 26日) ※※
でも、拙作がおすすめなので、こっちも見てね
<はじめに>
KoRecは、Radiko、超!A&G+、響、音泉を録音できるソフトです。
色々つかえて、お得で便利。
私のニーズにぴったりです。
一方、全部コマンドラインで指示するので、使いづらいです。
また、タイマー機能が無いので、別途、タイマーソフトが必要です。
ここら辺が分かりにくいので、程よく細かく説明していきたいと思います。
<超!A&G+録音用のコンフィグファイル>
ここへ来る人は、ここだけ見れば大丈夫。
無駄に長いので、赤い字だけ読んでください。
黒い字は補足です。
まずは、コンフィグファイルについて。
KoRecは、規定値を定義したコンフィグファイルを参照します。
ファイル名はkorec.exe.configです。
KorRecと同じディレクトリに置きます。
メモ帳かなにかで、新規に作成してください。
公式の設定ファイルのページで、作ることもできます。
以下の箱の中身は、私の使っているkorec.exe.configファイルです。
これを参考にして、korec.exe.configを書きかえてください。
このkorec.exe.configをもとに、設定内容を説明します。<configuration><appSettings><add value="200" key="Margin" /><add value="0" key="PostMargin" /><add value="auto" key="Length" /><add value="C:\Users\Public\Documents\radio\" key="Output" /><add value="{stationid} {title} {datetime}" key="Filename" /><add value="{title}" key="Title" /><add value="{artist}" key="Artist" /><add value="{stationid}" key="Album" /><add value="True" key="Verbose" /><add value="False" key="Log" /><add value="True" key="Wait" /><add value="C:\Users\Public\Documents\radio\" key="LogFolder" /><add value="True" key="WaitPreMargin" /><add value="yyyy年MM月dd日(ddd)HH時mm分" key="DateTimeFormat" /><add value="True" key="NTP" /><add value="5" key="NTPAutoAdjustmentThreshold" /><add value="-10" key="TweakAgqrRecordingStartTime" /><add value="-10" key="TweakRadikoRecordingStartTime" /><add value="-10" key="TweakNHKRecordingStartTime" /></appSettings></configuration>
●LengthオプションをAutoにしています
●WaitオプションをTrueにしています
この二つの指定により、録音は、番組表にしたがって行われます。
各種番組表には、番組の開始時刻と終了時刻が記録されています。
この設定では、番組表の、番組ひとつの開始時刻と終了時刻に従います。
つまり、番組ひとつ分が、自動で録音されます。
大変便利なので、私は、この設定にしています。
では、録音する番組は、どうやって指定するのか。
Marginの値によります。
●Marginの値は200にしています
これにより、録音する番組は、起動から200秒後の番組となります。
番組開始より前、200秒以内に起動することで、正確に録音できます。
逆に言うと、起動後200秒以内に番組が始まれば成功です。
この200秒は、他の設定内容でいう待ち時間とは無関係です。
200秒後の番組表に合わせるという意味です。
●PostMarginは0にしています
長めに録音しません。
即座に終了します。
超!A&G+は、番組終了後にCMが入るので、切れていてもかまいません。
この設定について、もう一度繰り返します。
コマンドを起動した時刻から、200秒後の番組を対象とします。
録音開始時刻は、対象の番組の開始時刻。
録音終了時刻は、対象の番組の終了時刻。
終了時刻以降の録音はしません。
そして、やおらコマンドを入力。
korec -i agqr
動画はこっち。
korec -i agqr -keepvideo
意外と簡単でしたね。
録音予約編
タイマーソフトが必要です。
自分にあったフリーウェアを選びましょう。
ちょっと、突き放しすぎですかね。
私もいくつか試してみましたが、満足いくものはありません。
強いて言えば、これなんかどうでしょうか?
逆に、何かいいのがあれば教えてください。
でも、こたえはもう出ています。
Windowsのタスクスケジューラを使うのがよろしいでしょう。
タスクスケジューラは、ちょっと不親切です。
でも、これがベストだと思います。
信頼性の高さと、誰でも使えるというところが、その理由です。
さて、使い方ですが……。
私は、Marginを200秒に設定しているので、番組の開始の3分前に起動させます。
つまり、
・毎時57分
・毎時27分
に予約すれば、いいんではないでしょうか。
具体的な使い方はKoRecのページを見てください。
より複雑な使い方については、ググってください。
私が説明するより、ずっとわかりやすいですよ。
うそです。書くのがたいへんだから、ギブアップ。
タスクスケジューラをいじっていて思いました。
・重い
・見づらい
・意味不明
これはひどい。
タスクスケジューラへの設定が楽になるフリーウェアを探しました。
来る日も来る日も、手首がいたくなるまで検索の日々。
そして、酒浸りになるのはすぐだった。
うそです。
設定はインポート/エクスポートができますので、それでなんとか。
xmlエディタについても調べました。これがいいかなぁ。
高度なテキストエディタがあれば、それを使うのがいいと思いますよ。
私は、結構な数の予約をしています。
設定していて気づいたことがあります。
これ、予約の設定をするより、予約しない設定をする方が楽かも?
ということで、全部予約の設定を作ってみました。
ここから予約しない曜日を削っていけばいいでしょう。
んー、思ったほど楽にならないな。
ご意見お待ちしております。
<評価編>
KoRecがどのくらいすごいか、ご説明いたしましょう。
●ファイル名を番組名にしてくれる
これ、すごく重要。一番重要。
数字だけジャラっと並ばれても分からないですもん。
ファイル名が番組名だと、とっても便利。気分がいい。
で、このファイル名は、どうやって生成しているのかというと!
「ツールの作者様が番組表を見て、手で入力しているっ!」
まじかよ。自動で生成してると思ったんですけどね。
作者様に苦労を強いて、それにぶら下がっていていいのか。
いいのです。
せっかく入力してもらった番組表ですもん。
みんなで使い倒しましょう。
最大多数の最大幸福ですよ(?)
●響・音泉のラジオもダウンロードできる
響や温泉からダウンロードするツールは、ほかにもありました。
しかし、KoRecは、バッチでダウンロードできます。
何を言っているのか。
ボタンを押してしばらく待つと終わっているのです。
マウスをいちいちカチカチやらなくて済むんです。
夢のようじゃありませんか?
●Radikoを録音できる
こっちが本来の使い方ですよね。
でも、ほかのラジオも録音してやろうとか思いますよね。
まあ、プチミレディなんですけどね。
●ポストプロセッサが不要
フラッシュを使っているラジオを録音するとコンテナがFLVになったりします。
これは、別のツールに突っ込んで、別途処理していました。
KoRecでは、最初からMP4とかm4aになってたりします。
便利です。
また、超!A&G+のオーディオ部分の取り出しもやってくれます。
らくちんです。
●プロパティーにいろいろ入る
プロパティーに、タイトルとか、アーティストとか、そういう情報が入ります。
並べたときに、なんとなく気分がいいと思います。
その一方、具合が悪い点を強いてあげると……。
●説明文がよくわからない
●やっぱり、フロントエンドは欲しい
そんな感じです。
また、何か進展があったら、書こうと思います。
しーゆー。
2015/03/03 (火) [アニメ]
[ ホーム ]