fc2ブログ

音楽ファイルを不可逆圧縮から別の不可逆圧縮に再圧縮するとね

オーディオおたく入れ食い


不可逆圧縮ってダメだっていうじゃないですか。
音が劣化するっていうはなし。
でも、劣化だっていうほど劣化するかなと。

オーディオおたくは、これを、どう思っているのか。
彼らは天使の心音も聞こえる部族。
エンジェルビーツですね。

前置き長くて、すみません。、
不可逆圧縮がどれだけダメか、試したくなりました。
wmaとmp3の間を行ったり来たりさせて、劣化させます。
オーオタ入れ食いのダメダメ連呼企画。
でも、劣化するする言われて、するする詐欺。
私は、その結果を聞いたことがありません。
簡単なので、やってみました。

もうダメですか、オーオタさん、気が早い。


はい。おまちどお


まずは、1往復の音声
ソースは、うちで一番古そうなCD。

圧縮は、ffmpegのwmav2とmp3lameでやりました。
この2つの間を行ったり来たりします。
192kの固定長です。


はい、このファイル、ソースではありません。
なんで、ソースはダメなのかというと、容量の問題。
そりゃ、いっぺん圧縮しないとダメに決まってます。

それと、このサンプル、著作権的には……あれ、だめっぽい?
できれば、通報しないでね。


10往復


はい、10往復の音声

正直こんなに速くダメになるとは思いませんでした。
なんかこう、シャンシャン、ノイズが入っています。

不可逆圧縮って、こんなにダメなのね。
もうちょっと頑張れるかと思ってたのに、期待外れ。

でも、考えようによっては、聞きやすくなってません?
ノイズもたんぽぽの綿毛のように、風流ですよ。



1000往復


はい、1000往復の音声

なんかすごい。

デジタル化の波が激しさを増す昨今。
ノイズを聞くことなど、少なくなっております。
そこへ、これはなんだ。
ノイズ源?

貝殻から、波の音が聞こえるていうあれ?
つまり、デジタル貝殻?

あと、このファイル、なんで長くなってるの?
飽きたので、そこは追及せずに終わります。