この文章は、AnGe4jという拙作フリーウェアの一部です。
本体へのアクセスはこちらからどうぞ。
■■■ 超!A&G+を録音するための実行ファイルです ■■■
■■■ サイドエフェクトでradikoと響と音泉も録音可能 ■■■
これはフリーソフトウェアです. 変更と再配布は自由です.
法律で認められる範囲で「無保証」です.
◆◆◆ 超!a&g+ と radiko の保存方法 ◆◆◆
■■1
新しいフォルダを作って
・AnGe4j.exe
・AnGe4j.ini
この2つを入れてください。
普通に解凍すれば、すでにフォルダに入っています。
そのままでOK。
■■2
上記のAnGe4j.iniをテキストエディタで編集します。
ダブルクリックすれば、メモ帳で開けるはずです。
ファイルの例にならって録画・録音の登録をします
番組名の一部を入力してください。
出演者の名前の一部でもOK。
radiko ではインフォメーションの一部でもOK。
セットされている不要な番組は消してください。
■■3
起動は、AnGe4j.exeをダブルクリック。
起動は遅いのです。
5分くらいかかるときもあります。
しばらくお待ちください。
■■4
黒地に緑の画面が出たら、成功。
時間が来たら、録画・録音がはじまります。
■■5
スタートアップかタスクスケジューラに登録すると便利がアップします
以上で完了です
おつかれさまでした
ここまで読んでいれば、不自由なく使えるはずです
でも、もうちょっと知りたい方のために説明します
◆◆◆ 設定編 ◆◆◆
設定ファイル、「AnGe4j.ini」について解説します。
設定ファイルはセクションが3つあります。
☆ [Program]セクション
☆ [Disabled]セクション
☆ [Config]セクション
この3つです。
●[Program]セクション
radiko.jpと超!A&G+の両方に関係します。
○録音・録画したい番組名を記入します
・基本的に1行に1番組を書いてください
・登録は出演者の名前でもかまいません
・タイトル、出演者の名前は一部分だけでもOK
・いくつ書いてもOK
○たとえば「井口」とか書くと、
・「む~~~ん ⊂( ^ω^)⊃」
・「こむちゃっと カウントダウンプラス」
の二つが保存されます。
○一つの放送局の番組を全部保存したい場合(radiko)
・放送局IDを1行にひとつ登録します。
・IDだけを過不足なく登録します。
ところで放送局IDとはこれのことです。
○超!A&G+の番組を全部保存したい場合(agqr)
後述の[Config]セクションで「Go=On」とします。
○特殊な文字のあつかい
「♡」や「~」は取り扱えません。
●[Disabled]セクション
radiko.jpと超!A&G+の両方に関係します。
○禁止語句
ここに書かれた字句を含む番組は、すべてキャンセルされます。
「交通情報」とか「放送休止」などを入れるとよいでしょう。
また、ここで設定した内容は、他のすべてのオプションより優先されます。
●[Config]セクション
動作設定を調整します
●[Config]セクション 超!A&G+の全番組保存モード
超!A&G+の番組表にある全ての番組を保存します
超!A&G+の番組表にある「放送休止」も、もらさず保存します。
ドャァ !
Off :保存登録にしたがって番組を保存(↑番組リストのこと)
On :保存登録を無視してすべての番組を保存
デフォルトは
Go = Off
●[Config]セクション データ保存ディレクトリ (※:最優先設定項目)
この例では、AnGe4jと同じディレクトリになります。
OutPath = .
●[Config]セクション ○録音時間微調整
録画・録音時間をずらす設定です
|開始 番組 終了|
---+--+--------------------+--+----
->| |<- ->| |<-
|PreMargin PostMargin|
|<------ 録音時間 ------>|
この図の通りです。
・PreMargin は、番組開始より前に保存を開始する設定
・PostMargin は、番組終了より後に保存を終了する設定
です。
このパッケージに入っている「ange4j.ini」は、
PreMargin = 15
PostMargin = -45
に設定されています。
普通は、この設定で問題ありません
●[Config]セクション ○時差補正
タイムゾーンが日本じゃない人への対応。
日本人の人は無視してください。
日本との時差を設定してください。
単位は秒。
日本はGMT+9だったと思います。
しかるべき値を設定してください。
例)
offset2 = 3600
デフォルトはありません
◆◆◆コンソールからのコマンド◆◆◆
緑の画面が出ているときに、以下のコマンドが使えます。
C[Enter] (画面クリア)
A[Enter] (いますぐ超!A&G+の録画を開始)
QUIT[Enter] (AnGe4jを終了する)
◆◆◆響を録音するには◆◆◆
◯AnGe4jを起動します
○緑画面が出るまで待ちます
○0(ゼロ)Enterの順にキーを押下します
すると、月火水木金土の番組すべてをダウンロードします。
大味すぎるでしょうか。
曜日ごとにダウンロードすることもできます。
月火水木金土日
123456┛
各曜日に合わせた数字キーとEnterを押してください。
その日に公開された番組を一日分ダウンロードします。
土日はまとめてダウンロードします。
押したキーは画面下のQueueに一括表示されます。
キーは連発しても、処理は順番にという感じです。
うっかり積みすぎたときはD[Enter]で、ひとつとりのぞきます。
注意点はみっつ
1:
キーボードはゆっくりと押してください。
2:
すでに存在するファイルはスキップします。
上書きしません。
3:
響の録音機能も、スロットをひとつ使います。
すでにスロットを使い切っていると、起動できません。
◆◆◆音泉を録音するには◆◆◆
◯AnGe4jを起動します
○緑画面を出します
○P(ピー)とEnterの順にキーを押下します。
すると、月火水木金の番組すべてをダウンロードします。
大味すぎるでしょうか。
曜日ごとにダウンロードすることもできます。
月火水木金土日
MoTuWeThFr┻┛
QWERT
各曜日に合わせた英字キーとEnterを押してください。
その日に公開された番組を一日分ダウンロードします。
金土日はまとめてダウンロードします。
押したキーは画面下のQueueに一括表示されます。
キーは連発しても、処理は順番にという感じです。
うっかり積みすぎたときはD[Enter]で、ひとつとりのぞきます。
注意点はみっつ(全部、響と同じです)
1:
キーボードはゆっくりと押してください
2:
すでに存在するファイルはスキップします。
上書きしません
3:
音泉の録音機能も、スロットをひとつ使います。
すでにスロットを使い切っていると、起動できません。
関連文書はこちらからどうぞ一覧
裏マニュアル
F.A.Q.
AnGe4jの外部コマンドをインストールする方法
りれき
1.60k
曜日指定での録画の不具合を修正
1.60j
時間指定での録画の不具合を修正
1.60i
パックで間違えたので、廃版
1.60h.1
ダメ文字処理の変更
1.60h
xmlパーサがおかしい場合がある不具合を修正
1.60g
音泉の動画がダウンロードできないバグを修正
radikoを録音したファイルのトラック番号が不正となる不具合を修正
機種依存文字に少し対応。全面的にどうするかは検討中
外人対応
1.60f
movieオプションのデグレードを修正
1.60e
radikoの番組表の変な表記に根本的に対応
1.60d
マージン設定・CMカットの扱いに関する不具合を修正
1.60c
東北放送対応
1.60b
録画・録音中に画面が乱れるバグを修正
Audio::Wav をを修正
1.60a
トラック名が異常になるバグを修正
CMカットが行われない場合があるバグを修正
1.60
時間を直接指定して録画する機能を追加
1.59a
時計モジュールのエラー処理をより強く変更
1.59
超!A&G+の番組表のURI変更に対応
agqrのCMカット機能を追加
1.58f
超A&GのCMカット機能を追加
1.58f
超!A&G+が混雑しているときにつなぎ方を変えるオプションを追加待ち受け画面の時計がつっかえないように、やや修正
1.58e
録音開始時に切れなくなりました
待ち受け画面でフリーズする不具合を修正
1.58d
時計合わせにタイムアウト処理を追加
録音開始時間の時間を少しずらすように設定
1.58c 見た目中心の変更
1.58b 音泉の不具合修正
1.58a 音泉の不具合修正
1.58 音泉のファイルにタグを追加
1.57d
不具合修正1.57c
全体的なパフォーマンスの改善1.57b
響のファイル名の日付がずれていたため修正1.57a
アップロードミス1.57
運転中画面を見やすいかんじにした
NTP機能のバグ修正
響のタイトルのダメ文字処理を追加
細かいところを色々修正
1.57
運転中画面を見やすいかんじにした
NTP機能のバグ修正
響のタイトルのダメ文字処理を追加
細かいところを色々修正1.56
ミニ機能のミニ追加
・分断されたファイルの結合
・ファイル形式をmp3に変換
・本体と同じオプションで保存開始1.55b
響の番組名に関する不具合を修正1.55a
響の出力パスに関する不具合を修正1.55
リトライ再評価部の定数変更1.54
radio.jpの録音における安定性の改善
内部数値の小数化対応
(ini項目における小数設定の許可)1.53
音泉と響を自動で起動するオプションの追加
響で変数名が変更されていたためこれに対応1.52d
radiko関連のパフォーマンス改善1.52c
エラー処理の追加1.52b
日付とファイル名が異なる不具合を修正1.52a
アップロードのミス1.52
ファイル名の日付に関する不具合を修正
エラー処理を追加
全体的なパフォーマンスの向上1.51
トラック項目に¥が入るバグを中規模修正1.50
響のダウンロード機能を追加1.43a
全体的なパフォーマンスの向上(訳:ちょっと忘れちゃった)1.43
全体的なパフォーマンスの向上1.42
インターネット時計のオフセットの扱いを修正1.41
radikoの録音が文化放送だけになる不具合を修正
録音の設定にNGワード機能を追加
全体的なパフォーマンスの向上1.30
radiko録音機能がつきました
全体的なパフォーマンスが向上しました1.22c
音泉ダウンロード機能がつきました
響はアクセス方法が変わったので、使えなくなりました1.22c
RecMode Movie Go
3つのオプションが働かない不具合を修正1.22b
ダウンロードが遅い問題を仮修正。
(ffmpegのビルド起因)1.22a
不明なバグを修正(多分timeコマンド周辺)1.22
響ダウンロードモジュールを少し変更
一部コマンドの追加(全動画保存/初回放送のみ保存))1.21
ファイル名の日時がずれることがある不具合を修正
ファイルのコメントに合わせてファイル名を変更する機能を追加
ネット時計の機能が働かない場合がある不具合を修正
デバッグ機能拡充1.20
響のダウンロード機能を追加1.16f
ダウンロードした番組表に誤りがあってもエラーを抑制するよう変更1.15e
外部ツールのチェック方法を整理1.15d
NTP関係のモジュールを別のものに交換1.15c
外部ツールのチェックでコケるバグを修正1.15b
RTMPDump が本家のものでない場合警告を表示する1.15a
エラー処理を一部緩和1.15
連発抑制処理を小規模変更1.14
トラック情報を4ケタの数字に変更
ダウンロードを連発しないように変更1.13
初回放送日時の誤りを修正1.12
rtmpdumpのダウンロードが切られる件の対応
日本語フォルダ取り扱いの不具合を修正
エラー処理ちょい足し1.11
リピート放送の日時が正しくない問題の修正
ダブルクリック起動対応1.10
エラーの処理方法を変更
特に洲崎西対応1.05
MP4BOX起因で落ちないように修正1.04
アイコンの取り扱いを修正1.03
回線が落ちた時に再接続に行くように変更
ange4j -thrn 5 -dumpn 2 モード追加
赤い字が明るくなるよう変更1.02
番組表作成部分が動かなくなっていたのを修正1.01
mp4boxがよく落ちるので少し修正